人は如何に生きるべきか 辻本忠


ESI-NEWS Vol.25 No.5 2007 より転載

1.人間機械論
 われわれは計算を間違えば「あたまが悪い」といわれる。しかし、恋をすれば心より愛するという。あたまで愛するとは言はない。あたまで愛するといえば、打算的な恋と思われる。研究に全身全霊をささげるという人もいる。われわれはからだと心は別なものと考えている。認知、記憶、学習などはあたま(脳)の活動によるものであるが、感情、意思、自意識などは心(精神)の動きによるものであると考えている。心は心臓を借りの住家と考えている、そのため心臓を心の臓(臓器)と書く。われわれは死亡すると心は肉体より離れて死後の世界(あの世)に行く。あの世に行った心が再びこの世に生まれ変わるという考えが仏教の輪廻転生の思想である。
 キリスト教もイスラム教もその教えには天国と地獄がある。邪悪な人間は地獄へ行くが、よい行いをしたものは天国に行ける。
 神道では、死後は他界に行く、そこには不老不死の世界があり、神々の世界である。
 これらの考えは心と肉体とは別であるという考えによるものである。 このように肉体と心は別であるという考えを物心二元論という。宗教上で死後の世界を考えるのは、現世は苦しくても死後の世界がわれわれを救ってくれるという、生きるための希望を与えるためのものかも知れない。
 古代エジプト(6,000年前)では心は心臓に宿っていると考えられていた。そのため、王様が死んだ場合、王様の心(魂)が帰ってきても困らないようにミイラの中に心臓を残しておいた。しかし、脳は鼻水を作る器官と考えて捨てられていた。
 近世哲学の父とよばれている、フランスのデカルト(Descartes : 1596〜1650)は、人は肉体という物質とそれに含まれない心(精神)という二つから成り立っている。肉体は単なる機械である、しかし心はこれとはまったく別のものであるという二元論の思想を示した。 しかし、フランスの医師ド・ラメトリ(J.0.de La Metrie)は、「人間機械論、1747年」で人間は動物にすぎない、そしてゼンマイの集合である機械にほかならない、心のすべての能力は脳の組織に依拠した高性能な機械というべきであると述べている。
 20世紀の後半になって、心の働きは脳の複雑な働きによるもので、主観的な人間の意思や自意識も脳の中で生まれる、という一元論の考えが主流になってきた。 しかし、われわれは超高性能の機械であるとは思いたくない。そのため、まだ、二元論を唱える人もいる。
 平成18年(2006年)末のNHK紅白歌合戦において、テノール歌手・秋川雅史が歌った「千の風になって」は一躍社会現象にまでなり、いまや国民的愛唱歌になりつつある。
  「千の風になって」の詩はアイルランド共和軍 (IRA)のテロで亡くなった24歳の青年が「僕が死んだ時に開封してください」と両親に託した封筒に人っていたものといわれている。
 詩の内容は私の墓前で泣かないでください、私はそこにはいません。私は千の風になって大空を翔けています。 という言葉より始まっている。
 千の風を物心一元論で無理に訳せば、私は今やこの世の中におりません、しかし、あなたの心の中にいます。あなたの心の中であなたを見守っているのです。私は死んではいないのです。あなたの心の中に新しく生まれ変わったのです。という事になる。
 われわれ人間は死んでしまえばそれで終わりである。 しかし、この世に生きている人の心の中に宿るのである(記憶として残る)。お盆には墓参りをする人が多い。墓には先祖の霊がお帰りになるのではなく、われわれを苦労して育て、教育をしてくれた人のことを思い出し、これからの生きる支えにするためにお参りをするのである。
 われわれは種の保存のために子孫を作る。その場合、子供の肉体を作り出すだけではなく、われわれが培ってきた技術および考え方も伝授する。しかし、死んでしまえば、だんだんとわれわれの存在は忘れられて行く。

2.脳の構造
 脳は身体の外部環境や内部環境の変化を刺激として受け入れ、それに対応した反応を各器官に送り、各器官は行動を起こす。すなはち、脳は内外よりの刺激を受容し、その刺激に対する反応を行動として行うもので、総司令部のようなところである。

 われわれの器官及び臓器は精子と卵子が結合し、細胞分裂を繰り返し60兆億の細胞より出来ている。脳はこの器官のひとつで、神経細胞(ニューロン)とダリア細胞、それに縦横に走る血管より成り立っている。ダリア細胞は神経細胞に栄養を与えたり有害物質の進入を防ぐ役目をするもので、脳で主な働きをするものは神経細胞である。細胞は一般に丸い形をしているものが多いが、神経細胞は図1に示すように、中心部に核を有し、核を中心に周辺部に非常に多くの枝を伸ばしているような奇妙な形をしている。枝には上下左右に複雑に沢山分岐する短い枝と1本だけ長いロープのように伸びた枝とがある。一本だけの長く伸びた枝を 「軸索」といい、別の神経細胞に情報を伝達するケーブルのような役目をする。髄鞘は情報伝達を効率よくするために、軸策を取り囲んでいる。沢山ある短い枝を樹状突起といい情報を受け取るアンテナのような役目をする。軸索が樹状突起と結合する役目を果たす接合邦をシナブスという。シナブスは一つの神経細胞に1万個近くあると言われている。大脳の中には神経細胞が約140億もあり、これらがシナブスによって結合されて行く。このように神経細胞が結合してネットワーク(回路網)を作り、情報処理を行う。これはあたかも、トランジスタの素子が集まり、ある機能を持った集積回路(IC)を作り、集積回路が集まり、ある課題を遂行するための情報処理の流れをプログラムで実行するコンピュータと類似している。すなわち、脳は精巧な回路網より出来た超高性能のコンピュータという事が出来る。

3.脳の三重構造
 脳の構造と機能には生命が魚類、爬虫類、哺乳類と進化してきた様子が写しだされている。脳は背中にあった脊髄が発達して脳になったもので、動物は進化するほど脊髄の先が除々におおきくなり、最も進化した脊髄が人間の脳だといわれている。
 人間は受精後3週間の魚類の段階では胎芽の首のところに鯉裂といわれる鯉(エラ)のような裂け目があり、そこから脳幹が出来あがる。丁度、脊髄に繋がっている幹のような形をしているので脳幹といわれている。
 脳幹は2他年前に地球上に出現した爬虫類がもっていた脳と類似しているので、爬虫類の脳ともいわれている。この脳は原始的な欲求をもつ古い脳で、呼吸や心臓の働き、臭覚を除く五感の働きに関係しているもので、われわれが生きていく上で最も基本的なものである。そのため生きがいを感じたり、食欲や性欲といった、生きるための必要な欲望のすべてを処理している。特に戻虫類の脳がコントロールしている行動は、食欲・性欲などの生きるために最低限度必要不可欠なもので、何か何でも生きようとする爬虫類の性質・機能を有している。
 大脳辺縁系は脳幹の周りを覆いかぶせるように包んでいる脳で1他5000年前の原始哺乳類の時代に完成した脳と類似しているので、原始哺乳類の脳とも言われている。この脳は脳幹より上位の脳で、怒り(ストレス)や快楽などの情動(喜怒哀楽)に関係している、より逞しく生きようとする哺乳類の性質・機能を有している。この脳は代謝や血圧の調整、免疫の働き、食欲、喉の渇き、性欲などをコントロールしている。
 さらに大脳辺縁系を包むように大脳皮質がある。大脳皮質は脳の大半を占め、思考、想像、意欲、記憶の他運動や知覚などを司っているもので、2万年前に生存していたクロマニョンの時代に出来た脳と同じで、学習能力を持ち、環境への適応行動を行なうなど人間らしく生きるための脳であるので、霊長類の脳ともいわれている。脳はこのように三重の構造になっている。これを三位一体の脳という。図2にその概要を示す。

 一般には爬虫類の脳と哺乳類の脳を古脳といい、霊長類の脳を新脳といわれている。人間は古い脳に新しい脳が付け加わるように進化してきた。そのため、一つの脳の中に古い脳と新しい脳を抱え込むようになっている。しかし、爬虫類の脳、哺乳類の脳、霊長類の脳は三位一体と言いながら、必ずしも一体として働かず、せめぎあいが行われている。
 爬虫類の脳は脳全体からすると1%にも満たない体積しかなく、重さも10グラム程度であるが、哺乳類の脳との間に連絡回路があり、哺乳類の脳は霊長類に脳(右脳)と連絡回路があるので、爬虫類の脳は哺乳類の脳及び霊長類の脳をコントロールし、いろいろな機能のバランスを保つ働きをする。そのためこの脳の事を生命中枢の脳とも言う。
 脳は図3に示すように、各脳の間に連絡回路があり、反応及び行動が行われる。そのため、環境により変っていく霊長類のプログラムの変化により生きるための戻虫類の脳が押えつけられ、ストレスを感じ、自殺するような事態にもなる。
 霊長類の脳は左脳と右脳に分かれている。その間を神経縁組の束で結ばれ双方向の情報の連絡を行っている。この束を脳梁と言う。脳梁の太さは女性と男性で異なり、女性の方が太い。そのため、男性と女性では考え方が異なっている。だから、男と女は上手く協調できるのかも知れない。脳梁は1歳頃に発生し、5年ほどかけて完成する。そして、7歳頃より新脳の機能が発揮する。そのため脳梁は生後の一定期間は十分な機能を発揮していない。

4.コンピュータと脳
 コンピュータはトランジスターなどの素子が集まり、集積回路(に)を作る。この集積回路の集積度は近年益々増大し、大規模集積回路(LSI)と呼ばれるようなものになり、半導体チップの上にコンピュータの処理能力を行うユニットを組み立てるような事が行われるようになってきた。これをマイクロプロセッサーという。このマイクロプロセッサーを数百台規模に同時に稼動させ、論理プログラミングと呼ぶプログラミング方式を採用して、科学計算や事務処理だけではなく記号処理や知能処理に向いたコンピュータの研究が行われている。これらの研究が遂行されれば、人工的に人間の脳に匹敵するロボットを作り上げる事が出来るようになる、いや人間以上の能力を持ったロボットを作り出せるかもしれない。例えば、手塚治虫の「鉄腕アトム」は7つの威力を持っている、@どんな難しい計算でも1秒間でやれる、Aジェット推進で空を飛ぶ事が出来る、B聴力が1000倍になる、C目がサーチライトになる、D60カ国語を自由に話せる、E腕の力は10万馬力である。F相手が悪人か、よい人間かすぐに見分けられる。
この程度のロボットを作る事はそう難しい事ではないかも知れない。
 われわれは空想の世界で考えた事が必ず実現している。中国で16世紀明の時代に作られた西遊記では孫悟空が出てくる。孫悟空は分身の術というものを持っていて、自分の体の毛をむしってフッと息を吹きかけると一本一本が無数の孫悟空になって敵と戦うという話しである。今やわれわれも自分の分身のクローン人間を作れるようになってきた。われわれ機械人間も自分より優秀な人エロボットを作る事が出来るようになると思う。その時、われわれは人工ロボットの奴隷にならないように、暴れん坊の孫悟空の頭を締め付ける緊こ呪(きんこじゅ)のようなものを人エロボットに付けておく必要があるかも知れない。
 現在のところ、コンピュータは記憶の容量と情報を処理するスピードでは人間の脳より優れているが、推論、連想、学習などは人間の脳のほうが勝っている。
 人間の脳は自分に関係の無いものはインプットしない、しかし、自分に少しでも関係のあるものであればインプットの量が少なくても取り入れる能力を持っている。例えば、カラオケのような非常に騒々しい場所で、自分が熱唱していても、影で音痴だな−とささやかれるとすぐに感じてしまう(パーテーイ効果)。また、インプットされたものでも、すぐに忘れるもの(短期記録)、しばらく憶えている記憶(中期記憶)、忘れる事のない記憶(長期記憶)がある。また、忘れ去った過去の記憶が突然思い出される事もある。さらに記憶したものが過大に表現されたり、嫌なところが強調されたり、誤ってアウトプットすることもある。このようなことは今のコンピュータには出来ない。
今のコンピュータは一度記憶したものは手を加えない限り永久に記憶として残る。
 最後にコンピュータと脳の最も大きな連いがある。古脳は生命維持と種族保存という機能をもったもので、生まれた時からプログラミングされたもので、あまりかわらないが、新脳は学習能力を持ち、創造的な自己組織化の能力をもっている、
そのため、外界、環境、そしてそれ自身の内部変化などと相互作用をしながらプログラムが常に変化している。そのため、人間の考えは常に変ることになる。すなわち、新脳は時間的にプログラムが常に変化しているもので、4次元の世界である。われわれの考えは常に変わるという事は非常に不安である。何か絶対的なもの、真実というものが欲しい。それが宗教を信じるようになるのではないだろうか。
安全安心科学アカデミートップページへ