人は如何に生きるべきか 辻本忠


ESI-NEWS Vol.25 No.4 2007より転載

1.はじめに
  「人は何のために生きているのか」、「人生の目的は何か」「人間とは何ぞや」。古来より多くの哲学者や宗教家達は考え、悩んできたが結論は出ていないと思う。
 生物は種の保存のために生きている。われわれ人間も生物の一種で、子孫を残すために生きている。明日の食べ物がなくても生きようとする。どんなに苦しくても生きようとする。しかし、われわれの脳は進化しすぎた。そのためわれわれの種の保存のために生きると言う本能的行動に対して別の情報を指令するようになって来た。そのため、われわれの生き方も非常に複雑で矛盾に満ちたものになっている。種の保存を本能とする人間が同種の人間を大量虐殺する。種の保存のために作ったはずの自分の子供を虐待して殺す、自分を育ててくれた親を殺す。子供のいじめや自殺が社会問題になっている。権力を手に入れた政治家か自殺をする。さらに、最近の若い人達は子供を生みたがらない傾向にある。これらは自然の摂理に反することで、他の動物には見られないことである。これは人間の脳による命令系統が非常に複雑になり統一がとれなくなってきたことに由来する。生物界にとってはこのような人間は欠陥品で妖怪のようなものである。「悪貨良貨を駆逐する」のたとえのごとく欠陥品がこの世を謳歌しているのではないだろうか。このように矛盾に満ちた妖怪人間が何のために生きているのか、そして、どのような生き方をすればよいのか、自問自答しているように思える。しかし、現存している人間として、われわれはこれから如何に生きるべきかについて考えていかなければならない問題である。そこで、根源に立ち返り人間の生き方について考えてみる事にする。

2.種の保存
 キダチアロエ(アロエ)はユリ科に属し「医者いらず」「医者泣かせ」などとよぱれ、糖尿病の予防、ガンの未然防止及び美容効果等があるといわれている。わが家には4人の子供がいたので、アロエをやけどや擦り傷の常備薬として、庭の日当たりの悪い場所に鉢植している。アロエは非常に生命力が旺盛で、手入れをしなくても細々と生きている。その鉢植えのアロエの茎の下方の葉より非常に細い根がでてきたので、根の付いた葉を切り取り、孫と一緒に西日のよく当たる石垣に移植した。2年ほど経過すると2本の茎が伸び非常に立派なアロエに成長した。しかし、石垣のわずかな隙間に用土を入れて移植したので、根先は用土の外に延び、萎み始めた。植え替えてやらなければならないと思っているうちに蕾が出来、非常にきれいな花芽をつけ、楽しませてくれた。しかし、花芽が萎れるに従い、アロエ自身も枯れてしまった。それから、しばらくして枯れたアロエの根元より新芽が出てきた。そして、それが成長し、写真のように立派な肉厚のアロエになった。
 石垣のアロエは根の伸びて行く場所がなく、西日がよく当たる場所であったので、水分不足になり、生存に対する危機感を感じ、自分の寿命を悟ったのであろう、そこで、子孫を残すためにきれいな花芽をつけたものと思う。50年近く経っても花芽を付けない庭のアロエは、じめじめとした場所に放ったらかしにしていたが、水分の補給は十分であったので枯れる事もなく、花芽をつける事もなく細々と生きつづけている。
 われわれ人間も立派な花(仕事)を咲かすにはハングリーな状態が必要かもしれない。そこで、石垣のアロエを少しいじめて(水分不足にして)立派な花芽を再び見たいものだと思っている。
 植物などでは何十年に一度、実を付けたり、開花する事がある。これは、水分などがなくなり、自分の身が枯れはじめたり、天変地変を予知した場合に、生物の本能として、次の世代を残すために実を付けるといわれている。生物は種の保存のために生きている。



1965年11月9日午後4時にニューヨーク州を中心とするアメリカ北東部が長時間にわたり停電が起こり、真っ暗闇の中で3千万人以11の人々が一夜を過ごした,、そして停電から280日前後に産院は満員になり、出生率が通常時の3割上昇したと伝えられている。ニユーヨークの11月の夜は寒い、しかも、エアコンは動かない、パ二ックが起こるかも知れないので早い目に戸閉まりをして、テレビを見る事も出来ないので、子供を早い目に寝かせ、夫婦で暗闇のなかで不安と恐怖の夜を過ごした事であろう。女性は危機感を感じた時は決められた周期に関係なく排卵が起こる。そのため、このような時には子供が生まれやすくなり、出産率が上昇する。
 生命の起源は海である。月の引力による潮の満ち引きのリズムにより生命が誕生したといわれている。そのため、人は満ち潮の時に生まれ、引き潮の時に死ぬ、人間のリズム(体内時計)は自然のリズムと調和するように出来ている。人間の身体の80%が水分で出来ている、われわれ人間は水の中にいるようなものである,,これも生命の誕生は海であった証にもなる。金魚が死にかけると塩水の中に入れると元気になる。これも、生命の誕生は海である寥の証明である。女性の月経周期は月が地球を一周する周期にほぼ等しい。しかし、女性は何かの危機感を感じた時は月の公転周期に関係なく排卵が起こる。これも種を保存するという生物の本能の表れである。人間も生物の一種で自然の摂理に従う。
 「人は種の保存のために生きている」、それでは子孫を作る能力のなくなった人間は生きる価値がないのであろうか。

3.生殖能力と性欲
 人間の生きている目的は種の保存である。しかし、日本では高齢化にともない子孫を残す能力の無くなった人達の数は多くなり、全人口に対する割合も年々増加している。女性は50歳前後で閉経する。この時期になれば卵子はなくなっている。男性の精子は死ぬまで作られるといわれているが、年と共に精子の数は減少し、動きも悪<、形もおかしくなる、また、それを運ぶ精液の分泌も悪くなる。そのため、年と共に生殖能力は減退する。
精子の元気な年齢は60歳前後までと思われる。 動物の寿命はアロメトリー式・*’によれば、体重の0.25乗に比例する。これを60kgの人に当てはめてみれば人間の平均寿命は26.3歳になる。原始的な時代は10〜15歳頃に子供を産み、25〜28歳で死んでいたのではないだろうか。遺跡からの人骨を調べて寿命の推定が行われている。それによると、縄文時代から室町時代までの日本人の平均寿命はほぼアロメトリー式に従っている,江戸〜明治時代になればアロメトリー式の値よりは大きくなるが、生殖能力のある内に死んでいる。ところが昭和22年ごろから平均寿命が急激に上昇し、現在日本人の平均寿命は男性79.1歳(世界第3位)、女性86.3歳(1985年から22年連続世界一)で、過去の最高を更新している(厚生労働省2007年6月発表)。
 ジンパブエ、スワジランド、シエラレオネ等の国の平均寿命は40歳以下であるが、これらの国の人口は非常に少なく、世界の先進国の平均寿命は80歳以上で年々増加しているので、世界の平均寿命は増加の傾向にある。われわれ日本人は生殖能力がなくなってから20〜40年は生きながらえている事になる。65歳以上の全人口の占める割合は21.3%(2007年6月現在)にまでなった。これからも増え続けるであろう。2000年の人口構成を基に2050年の人口構成の予測したものを図に示す。
2000年の実績と2050年予想を比べると15歳未満が15%より11%に減少、15〜64歳が68%より54%に減少、65歳以上が17%より36%に飛躍的に上昇している。そのうちに65歳以上の人達が15〜64歳の人達を追い越すのもそう遠い話ではないかも知れない。この傾向は若い世代の人が子供を生まなくなった事に、一層の拍車がかかっている。

 現在の日本では60歳の還暦はほとんどの人が迎える事ができる。70歳の古希は中国唐代の杜甫によれば「人生七十古来稀なり」と言われていたが、現在の日本では古来稀でなくなってきた。90歳の卒寿、99歳の白寿を迎える人も珍しくないかもしれない。120歳の「大還暦」は長寿世界一の泉重千代さんが2回目の還暦を迎えられた時に付けられた言葉である。大還暦を迎える人もこれから出てくるであろう。それでは天寿とは何歳になるか、天寿を全うするには何歳まで生きなければならないのか。
 脳の成長する期間の5倍が寿命と言う説がある。人間の脳はだいたい25歳まで成長する。それからすれば125歳が限界寿命になる。東洋医学では160歳という説もある。根拠は、はっきりしないが182歳と言う説もある。
 日本では生殖能力のない人の割合が急激に多くなってきた。しかし、人間は生殖能力がなくなっても、性欲は衰えない。女性は卵子が無くなり、男性の精液は薄くなっても、異性に対して興味を持ち、若い恋人を欲しがる。72歳のゲーテは17歳の少女に恋をした。
 このように人間は生殖能力がなくても性欲はある。生殖能力と性欲とは別である。生殖能力は肉体的なものであるが、性欲は精神的なもので脳の支配を受ける。そのため脳は性欲がある限り生き続けるように指令を出す。生殖能力がなくても生き続けるのは人間以外の動物にはない。人間は特殊な動物である。そこで、われわれは種の保存以外に生きる目標を持だなければならない。
 2005年9月の厚生労働省調べでは、100歳以上の人は25,554名おられる。NHKのお昼のテレビ「百歳万歳」では毎週元気なお年寄りが出てこられる。
政治家、実業界で高齢者がテレビで元気な姿を見せてくれる。しかし、私の身近では、定年になった人達が親の認知症で苦しみ、悩んでおられる人を多く見受ける。高齢者の「元気」には格差がある。格差の大きい高齢化社会でわれわれはこれからどのような生き方をすればよいのか、「人は何のために生きているのかJについて根源より考え直し、新しい生き方を見つけなければならない。


注*)アロメ同一式:Huxley(1932)とTeissier(1934)が提唱した相対成長式で成長中の動物の全体、あるいは部分を基準Xにとってこれに対して他の部分のYがどのように成長するかを見ると、多くの場合下記の式が成立つ。
    Y=bXα   (α、bは常数)
   動物の寿命は、寿命をY、体重をXとすればaは0.25になる。


                       続く

安全安心科学アカデミートップページへ