人は如何に生きるべきか4(男と女のあや模様) 辻本忠


ESI-NEWS より転載

1.はじめに
 現在では技術や適正、能力において男女差はないことになっていなしかし、考え方も、仕草も、行動もあらゆる面で違いがある。特に女性と男性の考え方の違いが大きい。
女性にとって男性が、男性にとって女性がお互いに考えている事がわからない不思議な存在である。動物は裏切らないと言われているが、男女の仲はなかなか動物のようには 行かない。脳の構造については前章で既に述べたが、動物は母親の胎内にいる時に脳のプログラムがインストールされているので、出産後のブログラムは変わらない。そのため動物は裏切る事がない。ヒトの脳は大きくなりすぎたので、脳がまだ十分に発達していない状態で生まれる。そのため、生命維持と種の保存という本能的なプログラムを除けば出産後にインストールされる。出産後の脳は「可塑性」を備えており、ヒトは群れとして生活するため、共通の了解事項を広げるようにプログラムをインストールして行く。そのため、社会環境の変化に伴って脳のプログラムは日々変化していくことになる。脳の可塑性は年齢、生活習慣、性別によって異なる。そこで、可塑性の豊かな脳(柔らかい脳)と可塑性の少ない脳(硬い脳)のヒトができる。年を取ると可塑性の少ない頑固な脳になる。可塑性の異なりによって脳のプログラムは変わり、ヒトの考えが変わってくる。そのため、我々人間集団は考え方の違う者の集まりで、人間関係は非常に難しい。特に女と男の関係は複雑である,しかし、男は女に興味を持ち、女も男に関心を抱く、これは本能である。しかし、如何に愛し合い、愛おしい人でも何を考えているのかわからない、わからないから興味を持ち、なお愛おしくなる。その愛おしさが高じて、憎悪、嫉妬が生まれ殺人にいたる場合もある。脳の可塑性については次回に述べることにする。
 女性と男性の考え方の違いについて昔より大勢の人達が考え、答えを出そうと試みたが今なお解決していない。しかし、このために多くのドラマを生み出され、幾多の芸術が生まれた。女性と男性の分からない心の動きを手探りで書いたものが小説である。極端に感情を込めて女と男のあやを2〜3分で歌い上げたのが演歌である。男が女の気持ちになって女らしく振舞うのが歌舞伎の女形で、女が男になって男らしく踊りまくるのが宝塚歌劇である。これらは未知の異性を探求するための行ないである。
 最近は小説や演歌のように回りくどい表現ではなく女と男の違いをそのものずばりと書いた本がベストセラーになっている。例えば、「話しを聞かない男、地図を読めない女」、「嘘つき男と泣き虫女」、「なぜ、女は男の嘘を見抜いてしまうのか」 「女と男、違うから愛し合える」、「懲りない男と反省しない女」などである。
 本章では女性と男性を特に強調したい時には女と男と書いた。また、社会が発展期の時には男性社会で熟成期になれば女性社会となる。現在は女性社会である。そのため、本章では原則として女性と男性、女と男というように女性を先に書いた。

2.女性と男性で安全の考え方が違う
 原子力発電所のPR館に中高年の男女、数十人を案内した時の話しである。展示品およびパネルの前で、原子炉の燃料、原子炉の構造、地震対策、環境対策等について型通りの説明を行った。特に放射性物質が一般環境に放出しないように多重防護が行われている。その上、一般環境に放射性物質が漏れていない事を確認する意味で環境モニタリングが行われているなどである。
 そして、最後に筆者の説明が理解して頂いたかどうかを確かめる意味で、見学者に「原子力発電所は安全と思いますか」と聞いた。すると、一人の男性は「今日の話を聞いて原子力発電所は非常に安全に設計されていると思いました」という期待通りの答えが返ってきた。ところが、一人の女性はF原子力発電所はこんなに厳重に防護しなければならないほど危険なものですか」と言う意味の返事が返ってきた。
 私は見学者に同じ説明をした、しかし上述の二人の受け止めかたは全く違った結果となった。
 原子力発電所に限らず、ダイオキシン、狂牛病、アスベスト、鳥インフルエンザ等々の身近な問題については女性、特に幼児を抱えておられる女性の関心は強く、絶対安全を求める傾向が強いようである。

3.右脳と左脳の働き
 前章でも述べたように人の脳は原脳(爬虫類の脳)、大脳周辺系(哺乳類の脳)、大脳皮質(霊長類の脳)の三重構造になっている。原脳は原始的な欲求を持つ脳、大脳周辺系は怒りや快楽などの情動 (喜怒哀楽)に関係する脳であるが、大脳皮質(霊長類の脳)は感覚や知覚の中枢であるとともに、人間らしい行動を司る脳である。大脳皮質(霊長類の脳)と大脳周辺系(哺乳類の脳)を大脳といわれている。大脳は縦列という溝によって右半球と左半球に分かれている。右半球を右脳、左半球を左脳という。左右の脳の役割はからだとは逆転している。右目から人った情報は左脳に、左日より入った情報は右脳で処理される。右半身の動きは左脳に、左半身の動きは右脳に支配される。これを交差支配というこの右脳と左脳はまったく役目の違う働きをする。今、時計を見たとする。この場合、左脳では時計と言う名前が出て来るが時計の形は浮かぱない。しかし、 右脳では時計と言う名前は出て来ないが時計の形が浮かんでくる。左脳は言語の脳ともいわれ論理的な思考を得意とする。右脳は感性脳ともいわれ、芸術を理解して感覚的な思考を得意とする脳である。左右の脳の機能分化は進化の過程で、限られた脳の容積を生かすために、すでにある能力を右脳に残し、左脳に新しい能力を割り当てるために出来たものである。図−1に右脳と左脳の認識の違いを示した。

                   図−1

 4.女性と男性
 この右脳と左脳を2億本もの神経線維(糸状の物質)の束で結ぱれて、絶えず連携をとりながら機能している。この神経繊維を脳梁という。脳梁は生後1歳頃から出来始め2〜5歳に完成する。女性の脳梁は男性より20%ほど太く、形状にも違いがある。これが女性と男性の考え方の違いの原因である。男性は脳梁が細いので右脳と左脳を使い分けて物事を考える。女性は脳梁が太いので、右脳と左脳の連携が非常によいので右脳と左脳で物事を考える。そのため女性と男性がある会話をしている時、男性は左脳で考えているのに、女性は両方の脳を働かせているので自由な発想が出来る。そのため、突然話題がかわり男性を困らす事がある。一般に女性は男性より相手の話を良く聞き、かつおしゃべりが得意で、コミュニケーションが上手である。男性は脳梁が細いので右脳と左脳をきっちりと使いわけてもの事を考える。そのため女性より考え方が単純である。 さらに、いざという時には、女性の方が度胸が据わっている、直感が鋭い、これらも右脳と左脳の両方を連携させながら思考しているためと思われる。女の子が男の子より早く言葉を話し始めるケースが多い。小学生の時は女の子はおませで、成績もよいと聞く。子供の頃、外部より入ってくる情報は感覚として入る事が多い、そのため感覚として入った情報は、右脳で処理されるが、女性の場合、脳梁が太いので、情報の1部は論理的な左脳に送られて処理される。男性は脳梁が細いので、左脳に送られる割合が少ないので感覚的な右脳で処理される事が多い。そのため女性の考え方のほうが論理的にしっかりしている。ところが、中学生頃になると言葉として、文字として論理的な教育を受けるので、左脳で処理される。男性は左脳で処理されたものは脳梁が細いので右脳に移る割合が少ない。女性は脳梁が太いので右脳にも情報が流れ情報の分散が起こる。そのため、一般的には男性の成績がよい場合が多い。
 女性は子供を守り育てなければならない、そのため外敵より子供を守るために周辺視野が男性より広い。ところが男性は食料を獲得するために長距離を見通す「トンネル視 」が得意である。そのため、女性は右脳を使う事が多いが、男性は左脳で物事を考える。そこで、右脳の事を女脳、左脳の事を男脳と言う言い方をすることもある。
 このような考えは女性、男性と一概に決め付けるわけには行かないが、ここでは一般的な傾向として女性と男性に割り切って考えてみた。



5.女性と男性で違うリスクの考え方
 図−2にリスクに対する右脳と左脳の感じ方を示す。左脳は論理的な脳であるので、リスクが大きければ大きいほど危険だと考える。即ち右上がりの曲線になる。ところが右脳は感覚的な脳であるので、微量なリスクであっても恐ろしいと思う。リスクが小さければ小さいほど、起こる確率が小さければ小さいほど恐ろしいと思う。これは未知の恐怖である。右脳は量の問題ではない、感覚の問題である。そのため左上がりになる。通常は右胴と左脳の両方で物事を考える。この二つの曲線の位置が人によって異なる。両曲線の谷間はリスクがあっても一般には危険を容認して利用する。たとえば、自動車事故及び飛行機事故等がこれに該当する。しかし、起こるか、起こらないかわからないような事であってもリスクの可能性が少しでもあれば危険だと思い反対する。これは右脳せ考えるためである。世間にはグレイな部分が非常に多い。しかし、右脳で考えるといかに白に近いグレイであっても白ではない。女性は脳梁が太いので左脳曲線と右脳曲線の両曲線が接近しているので、左脳に入ってきた論理的な情報は右脳と左脳に分散する


。男性は両曲線が分離しているので、論理的な情報は左脳で思考する。また、2節で述べた、「男と女では安全の考え方が違う」で原子力発電所の安全性について、男は左脳で考えたので安全であると考えた。ところが女は右脳で考えたので理屈ではなく、安心できないと考えた。このように同じ話しを聞いてもどちらの脳で処理をするかによって考えが違ってくる。

6.高所恐怖症のナゾ
 平成19年12月12日(水)のNHK総合放送、ためしてガッテンで「誰も教えてくれなかった!高所恐怖症のナゾ」が放映された。高所恐怖症を克服したいと願う8人が、30メータのつり橋の体験を下に、念願であった142メートルの大つり橋も制覇できたという話しである。
 まず、30メートルのつり橋で我慢出来るところまで進み、そこで止まる。そして、「もう我慢が出来ない!」という恐怖の度合いを100として、その時点での恐怖の度合いを2分ごとに画板上に書き込む。恐怖の度合いがゼロになった(OK体験)ところで、いったん戻る。もう一度同じ事を繰り返す。一度OK体験をすると自信がつくのか、1回目より先に進むことが出来た。このようにして、念願であった142メートルの大つり橋に挑戦、8名全員が大つり橋の真ん中まで行く事が出来た。
 よく怖くない、大丈夫というおまじないを唱える人がいるが、おまじないを唱えるだけでは、かえって恐怖感を増幅させることにもなりかねない。これは抑制の逆説効果といわれる現象である。恐怖は右脳の働きで一時的なものである。画板上に2分毎に恐怖の度合いを書き込んで行けば、はじめは右脳で恐ろしいと思っていた事が、画板上に恐怖の度合いを書き込むことにより、左脳で論理的に処理されるようになる。OK体験とは右脳での恐怖感が、左脳での論理的考えに移り変わる時間である。一般に冷静になるとは右脳の感情的な高まりが左脳の論理的な処理に変換する事で、OK体験まで我慢すれば喧嘩は起こらない。

7.胃腸の悲鳴!胃もたれ大解剖
 平成19年12月19日(水)のNHK総合放送、ためしてガッテンでは「胃腸の悲鳴!胃もたれ大解剖」が放映された。
 胃もたれにもいろいろあり、胃が正常であっても胃もたれが起きる事もあることがわかってきた。これはストレスによるもので、ストレスは胃の機能に影響を与えもたれやすくなる。胃がもたれたという辛い感覚が脳に行き、この感覚自体がストレスになる。ストレスを感じると胃もたれが強くなる。それがまた脳でストレスとなる。このようにストレスと胃もたれの悪循環が起こり、症状が重くなる。これを「ストレスの悪循環」という。この悪循環を断ち切るには、エコー画像で胃の中の状態を患者に見せ、症状の原因や改善の度合いについて詳しく説明する事である。患者は病気の原因や改善の度合いを納得すると症状が軽くなるケースがある。
 胃もたれがすればストレスが発生する。ストレスが発生すれば胃もたれがする。これらは右脳のプログラムの指示によるものである。ところがエコー画像で胃の中の状態を患者に見せ、症状の原因や改善度合いについて詳し<説明すれば左脳で論理的に処理する。そしてストレスが解消するものと思われる。脳と体はいつも対話をしている。脳からの指令によって体は作用する。
 ストレスなどのよくないものは、その原因を早く解明して左脳で論理的に処理をしてストレスを解消する。楽しいものは右脳でイメージアップをし、快感を増幅させる、このようにして人生を楽しく生きていかなければならない。


安全安心科学アカデミートップページへ