保物セミナー2007印象記
山口芳香
Yamaguchi Yoshiko

Isotope News 2008年3月号 MONIUTORING POST から転載
 

 紅葉にはやや早い秋晴れの11月12,13日,恒例の保物セミナーが大阪科学技術センター大ホールにおいて開催された。今回は10周年記念ということで,より広い領域から専門家を招聘しており,例年にも増して充実した内容であった。記念大会を盛り上げようとの辻本忠実行委員長以下,主催者側の懸命のご尽力の成果であろうか,参加者は235名(ボイリングディスカッション95名)と大盛況であった。
 さて,本橋では6テーマの中から以下の2テーマについて,要点及び印象に残った点を報告することにする。
 1.電磁界に対するWHOの環境保健クライテリア
 現代生活を営むに当たり不可欠である電気や電波の恩恵を受けながらも,一方で電磁界の健康影響を懸念する人々がいるのもまた事実である。本セッションでは,明治薬科大学大学院の大久保千代次氏の基調講演に始まり,弘前大学大学院の宮越順二氏,東京女子医科大学の山口直人氏が,各々WHOの報告,細胞・動物研究,疫学研究の観点から電磁界と健康影響について講演されたが,いずれの報告においても現時点では”影響あり”とする証拠はないとのことであった。
 しかしながら,現時点での判断が永遠の真理を示すものではないことも十分考え得ること,MRIや商用周波数領域における極低周波磁界(ELF)及び携帯電話の普及による高周波電磁界(EMF)への関心が特に高まっている昨今,科学者のみならず一般人にも理解の得られる科学的根拠の出現と,それに基づく国際的なガイドラインの制定が待たれるところである。
 2.原子力分野における人材育成
 長年の原子力産業の低迷や,事故・トラブル・不祥事等により,我が国では学生の原子力離れが進み,大学や社会における原子力教育は大きく後退した。しかしながら,エネルギー供給と地球環境問題との関連で,世界的に原子力が見直される傾向にある中,我が国でも原子力安全文化を体得し,指導的役割を果たすことのできる原子力研究者・技術者の育成が緊急の課題となっている。本セッションでは,各業界における原子力人材育成への取り組みが紹介された。
 電力・プラントメーカーでも,10年後には優秀な人材が枯渇する危機に瀕していると言われる中,まず日本ネットワークサポート社長の岸田哲二氏が,電気事業者の原子力分野における活動の概要や,目指す幅広い人材像(ジェネラリスト,スペシャリスト,コミュニケータ,リエゾンエンジニア)について述べられた。
 続いて,大学から原子力工学科が消滅し,原子力の人材育成の危機,必要性が叫ばれている中,4大学から原子力教育への取り組みについて紹介があった。
 東京大学大学院の小佐古敏荘氏からは,原子力発電所増設の時代から,合理的安全確保・メンテナンスの時代に突入している今,少数精鋭の高度専門技術者・規制官(検査官等)の育成が急務であること,そのため国際的に通用する指導的原子力技術者,原子力産業や安全規制行政庁で指導的役割を果たす高級技術者の養成を目的とした教育体制に発展的改組を行い,原子力2法人や産業界とも連携しながら人材育成につとめていることが報告された。
 大阪大学大学院の竹田敏一氏からは,学生の原子力教育について,環境・エネルギーエ学科及び同工学専攻として,学部・大学院一貫教育を行っている現状が報告された。文部科学省の「魅力ある大学院教育」イニシアティブにも採択された「実践力向上のメンター割とPB(Project-based)リーダー養成プログラム」といユニークな原子力教育制度も紹介された。
 全国大学共同利用研究機関の役割をも併せ持つ京都大学原子炉実験所の三島喜一郎氏からは,共同利用研究が,結果として学生に対する原子力教育の役割をも果たしていること,原子力科学を21世紀の人類福祉に役立てるべく,学際的な研究教育活動を行う組織「アトムサイエンスコンソーシアム」を形成し,世界に拡がる科学の郷「くまとりサイエンスパーク」に発展させるという構想の下,今後も原子力人材育成に真剣に取り組もうとしていること等が報告された。
 近畿大学原子力研究所の伊藤哲夫氏からは,教育・訓練,研究用及び原子炉研修会などに適している極低出力炉(熱出力1W,民間第1号炉,大学原子炉1号炉として1961年稼働)を利用し,原子炉を所有しない大学の学部学生のための原子炉運転実習や,一般・教員のための原子炉実験研修会を開催するなど,原子力立国日本における原子力人材の育成と原子力の技術継承に,大学原子炉が大変重要な役割を果たしていることが報告された。今後は,長期的に研究・教育・訓練に原子炉が利用できるよう維持・管理を行うことにより,原子力のポテンシャル・アップに最大限協力していくと述べられた。
 原子力発電所関係では,(財)若狭湾エネルギー研究センターの来馬克美氏から,福井県嶺南地域の15基の原発が関西地域の消費電力の約50%,日本の原子力発電の約25%に相当する約750億kWh/年を発電し,国のエネルギー政策に大きく貢献している現状と,原発を単なる発電の「工場」にとどめることなく,原子力を中心としたエネルギーに関する総合的な研究開発拠点地域に転換するための福井県の取り組みが紹介され,地域産業や原子カエネルギー教育の前進に貢献できることを期待していると結ばれた。
 討論会形式で行われ,エネルギーの安定供給及び二酸化炭素排出削減のためにも,我が国は原子力を強く推進していかなければならないこと,そのための人材確保・育成が急務であるとの念を一層強くした本セッションの最後を,コメンテーターである京大炉の渡漫正巳氏が,20世紀の人類が最も知的好奇心を駆り立てられる対象であり(X線の発見,フェルミ核分裂連鎖反応等),人類の科学活動の牽引役を務めた原子力科学を,21世紀の成熟のための科学としてダイナミックに蘇えさせるための提案をしたいと締めくくった。
 10周年記念に相応しい盛りだくさんの内容となった保物セミナー2007であったが,ただ1つ残念なことがある。 NPO安心科学アカデミー理事でもあり,運営委員として,また主任者部会前近畿支部長としても,これまで本セミナーの開催及び運営を支えてこられた川上猛雄氏の姿を,今回,そして今後ももう見ることができないということだ。氏が参加しておられたなら,どのような記念大会になっていたであろうか。前年の開催直後から,記念大会の成功を期して企画を練っておられた氏の意向は,反映されていたのだろうか。若手や女性の参加者が例年以上に少ないように感じられた今回,若手メンバーヘのスイッチや,本業界の男女共同参画推進を重要な課題と位置付けておられた氏の思いは,引き継がれていくのであろうか。川上氏が遠いところからあの笑顔で見守って下さるであろう中,次回以降の本セミナーのより一層のご発展を祈念しております。
                                    (大阪市立大学杉本地区)



安全安心科学アカデミートップページへ
保物セミナー情報へ