人は如何に生きるべきか 辻本忠
ESI-NEWS Vol.26 No.4 2008より転載 |
||||||||||||||
1.はじめに 「後期高齢者医療制度」という言葉は毎日のようにテレビや新聞で報じられ、今や老人は勿論のこと、若者達にも知らない人がいないくらいである。 老人達は、「後期高齢者」という名称に対して「後期高齢者とはまもなく死ぬんだよム「老人は、はよ死ね言うんか」、「いよいよ本当に死ぬんだよ」といわんばかりのニュアンスであると受け止めている。このように名称からくる悪いイメージと保険料を少ない年金から天引きするなど、制度上の多くの問題点が出てきた。そこで、福田康夫内閣総理大臣は「後期高齢者医療制度」を「長寿医療制度」という名称に変更したが老人達は納得していない様子である。そこで、参議院で過半数を占める民主党より、廃止法案が提出されたが、衆議院で過半数を有する自民党は修正しながら本制度の継続を計っている。 2.老人保健制度 「老人保健制度」は老人に対する健康の保持と適切な医療の確保を図る事を日的に昭和47年1月に制定された。この制度は老人の医療費負担軽減により老人福祉の効果を上げる制度として整備されたものである。しかし、その後の急激な少子化と高齢化の進展により、老人医療費を中心として国民医療費が増大してきた。そこで、現役世代と高齢者世代の負担を公平にするために、なんどとなく制度の改正が行われた。これら制度改正の主なものを下記に示す。
高齢者医療制度をまとめると次のようになる。前期高齢者医療制度とは65歳から74歳までの人を対象にしたもので、これまでの「退職者医療制度」に代わる新しい制度である。 後期高齢者医療制度とは75歳以上の人(寝たきりなど一定の障害状態にある場合は65歳以上)これまでの「老人保健制度」に代わる新しい制度である。 3.高齢者社会 (1)福祉と経済の関係は大きい。社会が裕福で老人の数は少ない場合、老人は大切に取り扱われ、敬い、尊敬される。そして、古稀、喜寿、傘寿、白寿、など長生きをする老人に対してお祝いが行われている。日本では平成14年頃までがこのような社会状況で、この時代の老人はいろいろな点で恵まれていた。 私の先生は京都大学を定年退官後の日課として、朝食後、まずバス停に出掛ける。そして、何処行きのバスでもまず乗る。そして、バスの中で今日は何処に行こうかと考える。バスの行き先によって、今日は博物館、今日はお寺詣りと決める。その当時のバス代および博物館などの入館料は全て老人に対して無料である。また、京都というとこるはいろいろと見るところが沢山ある。さらに高齢者に対する医療費も当時は無料であった。このように老人に対しては非常に恵まれた環境であったと思う。先生はその後、奥様がご病気になられたので、二人で有料老人ホームに入られ、その後、老人ホームでお亡くなりになった。 (2)社会が裕福であっても、老人の数が多くなると社会には老人を養う能力がなくなり、若者遠の負担増が問題になる。これが今の日本の現状である。少子化、高齢化社会の進展に伴い老人保健にかかる負担は膨大なものになり、老人医療費が国民医療費の約4割を占めるようになってきた,さらに自民党と民主党の政治問題と絡みあって「後期高齢者医療制度」が社会的問題になっている。後期高齢者を75歳からに決めたのはどうしてだろうか、男性の平均寿命から決めたとすると女性の後期高齢者は85歳からになる。 (3)社会が裕福でなければ老人の数は少なくても老人は邪魔者扱いされる。そして、姥捨て山に捨てられる。それは老人を養うだけの余裕がないためである。近代文明が発達する前まではこのような状況であったと思われる。その一例として古代インドの「四住期」を次節で述べる。 4、四住期 古来インドでは「四住期」という思想があり、人生を20年ずつ「学生期」「家住期」「林住期」「遊行期」の節日に分け、それぞれの時期の生き方を教えたものである。 (1)「学生期」とは師匠に仕えてマヌの法典(バラモン教の根本聖典)を学び人生の生き方を教わる期間で20歳まで。次の「家住期」で主人になるための教育を受ける時期である。 (2)「家住期」は結婚して子供を作り、仕事をして働き、家の主人として君臨する時期で20歳から40歳まで。 (3)「林住期」とは家督を息子に譲って森林に入り、隠居生活をする時期で、雑念を制して森林の中で自己を見つめて自然な暮らしをする期間である。完全に孤立するのではなく家との間を適当に往復することは出来る。この時期は40歳から60歳まで。 (4)「遊行期」とは家も家族も、世の中のあらゆる執着を捨て、天蓋孤独で放浪の旅にでる時期で、60歳より死ぬまで。これは完全に姥捨て山に捨てられたようなものである。家には帰ることはない。 現在インドの男性の平均寿命は67.4歳、女性は75.4歳である。当時のインドの人達の平均寿命はもっと短く、60歳で遊行期に人った頃にはほとんどの人が死亡しており、別の世界に旅立たれたのではないかと思う。これは紀元前2世紀から紀元後2世紀にインド文化全般に極めて強い影響を与えた教えである。 当時のインドの社会は現在のように裕福ではなかった。そのため、前節(3)の「社会が裕福でなければ老人の数は少なくても邪魔者扱いされ、昔から姥捨て山に捨てられる。」に該当すると思われる。 5.天寿とは 総務省が発表した人口調査によると、平成20年3月末に75歳以上の後期高齢者が総人口に占める割合が10.04%となり初めて1割を超えた。65歳以上の人口の割合は21.57%で過去最高になった。 少子化、高齢化社会のなか、高齢者は見捨てられるのは自然の道理である。しかし自然の道理であっても、その時代に遭遇した個人にとっては納得いかない。老後は保障されると思い、高度成長時代に一生懸命働いてきた「後期高齢者」に該当する人達は、これから楽隠居して、楽に生きていけると思っていたが、少子化で働き盛りの若者の数が少なくなり、老人の面倒を十分見る余裕がなくなったと言われても、これでは合点がいかない。われわれは老後が心配である。老後は穏やかに暮らしたい、そのためにわれわれは働いている。 100歳になられたきんさんとぎんさんがテレビのコマーシャルに出られた時の話である,コマーシャルの出演料は300万円、その使い道を尋ねられたら、ニッコリとして、200万円は福祉に寄付して、100万円は老後のためにためておくと笑顔で答えられた。100歳になっても老後は心配である。歳をとればなおさら老後が心配になるのかもしれない。 しかし、後期高齢者を75歳からと線引きされるのも納得が出来ない。75歳を超えても元気で働いている人が沢山おられる。最近の医学技術は非常に進歩し、老人の寿命を延ぴてきた。特に最近日本の研究者が万能細胞の培養に成功した事がテレビ・ニュース等で報じられている,この研究が進めば人間の各種臓器や骨まで万能細胞によって移植し、拒絶反応なく再生することができようになり、人間の寿命は益々延びる事になるだろう。脳の海馬も再生できれば「もの忘れ」がなくなり、健全な脳を持った人間が長生きすることになるかもしれない。人の最大寿命は大還暦の120歳程度である。そこで、天寿は最大寿命の120歳とすれば、これから天寿を全うする人が沢山出て来られるかもしれない。 このようになれば、これまでのように高齢者ということで、おまけの人生として、社会に甘えて、お迎えを待っているだけではいかない。それでは、これらの人達はどのように生きて行けばよいのだろうか。 6.高齢者の生き方 老後の安泰、福祉充実これは人間の昔からの願望である。しかし、「地上の楽園」を求めた北朝鮮、 「ゆりかごから墓場まで」のスローガンを掲げたイギリスの労働党、これらの例をみても現実と理想は必ずしも一致していない。 全ての生物は子孫を残すために生きている。そのため、子孫を残すと死んでいく。例えば、さけは秋頃に日本に帰ってきて、産卵・受精をする。その時、産み落とした卵は、約2ケ月で孵化して稚魚になる。春になると、川の流れのあるところに出て成長しながら海に出て行く。海に出た稚魚は沿岸を移動しながら北洋へ向かい、4年後には再び自分の生まれた川に戻って産卵・放精後間もなく一生は終わる。子孫を残すために北海の海に出かけオキアミやョコエビなどを食べてたくましくなり、生まれ故郷に帰り子孫を作って死んで行く。これが、生物の本来の姿であるかもしれない。 ところが、人は生殖能力がなくなっても生き続ける。人の生殖能力は50歳前後である。人は生殖の能力のなくなっても50〜80年間は生き続ける。 子どもを生み、育てる期間を人間の前半とすれば、人間には同じ期間だけ後半の人生がある。後半の期間を持っているのは人間だけである。人間にとって後半の人生が本当の人生である。前半の人生を活動期とするなら、後半の人生は熟成期になる。今までの経験を生かしてじっくりと熟成し美酒にならなければならない、条件を謝って酢になってはいけない。熟成期における人の役割は活動の幅は狭まるが、自分の特性と経験を生かして、人生前半の人達に貢献しなければならない。 7.最近の世相 最近は凶悪犯罪が多くなってきた。また、その傾向もかわってきた。昔はテレビドラマのサスペンスのような事件が多かった。ところが、弱い老人のへそくり目当ての事件から、子供が親を殺す、親が子供を殺す尊属殺人になり、さらに、ハ王子駅ビル女性殺傷事件、秋葉原通り魔事件のような刃物を持って無差別に弱いものを殺傷する事件に変わってきた。 これらの事件後には犯行の動機などを調べているが、根本的な原因は社会が悪い。そして、現在社会に対するルール教育が行われていないことである。人が集団を作って生きていくには集団(社会)の共通の了解事項(ルール)に従わなければならない。社会がある目的に向かって進んでいるときにはルールのベクトルは一致している。そのためルールからはみ出る者は少なかった。しかし、目的が多様かし、社会が複雑化し始めると、社会としてのルールの締め付けが弱くなり、ルールを無視するものが出てくる。それが、現在の社会現象である。 キリスト教は集団を乱さなければ未来は天国に行けると諭した。その教えの一つに汝姦淫するなかれ、汝盗むなかれと教えた。掟に従えば天国に行ける、掟に従わないものは悪人として処刑された、これも集団生活を営むための方法である。仏教では在家の信者が守るべき基本的な五つの戒がある。これは、集団生活をする上での最低限度のルールとなる。沙弥及び沙弥尼には十戒があり、10ケ条の戒律を守らなければならない。五戒を下記に示す。果たして、われわれはこの教えを守れるだろうか。 五戒: (1)生きものを殺してはいけない (2)他人のものを盗んでは行かない (3)自分の妻(又は夫)以外と交わってはいけない (4)うそをついてはいけない (5)酒を飲んではいけない ルールも時代によって変わっていく。しかし、集団生活を行う上ではルールは必要である。現在社会では、このルールに対する教育が不十分である。 8.高貴功労者の役割 高齢者はこれまで、社会に貢献してきた人達である。そこで、これらの人に「人の道」についての教育をして頂いてはどうかと思う。 そこで、「前期高齢者」を「元気功労者」、「後期高齢者」を「高貴功労者」と言う名称にして、元気功労者は過疎に成り果てた故郷に帰り、孫達に集団の中で生きるためのルールを教える。現在の共稼ぎの夫婦には子供を真に教育する余裕はない。昔の親は子供をあまりかまってくれなかったが、厳しかった。最近の親は子供をかまいすぎて親離れ、子離れの終っていない親や子が出来ているのではないだろうか、その結果として、現在のような世相になったのではないかと思う。そこで、長い経験があり、余暇のある、おじいちゃん、おばあちゃんが孫達の教育を行う。昔はおじいちゃんやおばあちゃんに育てられた子供は「3文安い」といわれた。しかし、おじいちゃんやおばあちゃんの教育を受けて有名になった人の話もよく聞く。現在では、真に教育のできるのは、おじいちゃん、おばあちゃんであるかも知れない。しかし、教育を必要とするのは子供だけではない、現実社会においても汚職、賄賂、説税、殺人等々横行している。大人達に対する教育も必要である。そこで、高貴功労者は大人達に対しては「人の生き方」について教育を行う。この方法はボランテア組織で天下のご意見番として、損得抜きで社会のために貢献する。この教育の方法も地域に密着した、住民と共に行う、教育にしてはどうであろうか。 元東京市長、内務大臣兼帝都復興院総裁の後藤新平さんは最後の言葉として次のような事を言われた。 「よく聞け、金を残して死ぬものは下だ。仕事を残して死ぬものは中だ。人を残して死ぬものは上だ。よく覚えておけ」 後藤新平さんは人生の目的は金儲けではない、業績を残すのもよいかも知れないが、人の本当の目的は人を育てる事だと言いたいのではないかと思う。 人が生きていくためには、「生きがい」が必要である。生きがいとは生きるための目標を設定し、その目標への挑戦である。高齢者になっても、ただ生きながらえているだけではなく、「生きがい」を持たなければならない。高齢者の「生きがい」は国民に奉仕をする聖職の中から選ぶべきである。そのため、国は高齢者に福祉や医療制度も必要であるが、「生きがい」を与えるような政策を期待したい。特に団塊の世代の人が前期高齢者に入られ、10年後には後期高齢者になられる。将来を見通した高齢者対策が必要である。 注)ここで言う聖職とはお金のために働くのではなく、仕事に誇りを持つような仕事で公務員、政治家、教育者等の仕事を言う。 |