保物セミナー2008印象記 宮武 秀男

保物セミナー2008印象記

宮武 秀男
京都市内の紅葉も終盤を迎え,観光地は何処もかしこも人,人,人。不況の風もこの時ばかりは忘れられたような風情である。そんな京都で保物セミナー2008は開催された 。
 平成20年11月27日(木),28日(金)の両日,場所は京都駅に程近い“エルイン京都”を会場として,165人もの参加者を得てプログラムが進められた。今年のセミナーは数 えて11回目となる。実行委員会の辻本忠委員長から,「継続も大事」と挨拶があり,多くの人と多様な団体の協力を得て企画,運営されているという感謝の言葉でセミナーが 始まった。
11月27日
 ・特別講演@「柔軟な原子力防護体系の発展」 岸田哲二氏((株)日本ネットワークサポートは,気候変動とエネルギー安全保障上の懸念から原子力計画への関心を示す 国が増加し,原子力ルネッサンスを迎えようとしていると仰った。また,原子力発電所で働く作業員の披ばく低減への活動の一端も紹介され,原子力の発展のためには,産業界が柔軟な放射線防護体系を確立するために積極的に取り組む姿勢が心安であるとまとめた。
 ・放射線利用の最前線
 栗原紀夫氏((社)日本アイソトープ協会)の座長で進行した。「放射線照射利用の現状]では古田雅一氏(大阪府立大学)が平成19年に実施された経済規模に関する調査 結果を報告した。平成19年の内開府による調査では,4兆1,100億円の規模と算出されたとのことである。
「放射線殺滅菌分野における最新のトピックス」では,出前豊氏(日本電子照射サービス(株))が国内外の医薬品電子線滅菌の承認について紹介した後,電子加速器から放出され る電子線による電子線滅菌法について詳細な説明があった。宮原誠氏(国立医薬品食品衛生研究所)は,始めに食品照射が,NASA(アメリカ航空宇宙局)での宇宙食として初 めて使用されたという経緯を紹介した。引き続き,我が国の食料自給率が39%程度の現在では,輸入食品の中に照射食品が紛れている可能性が高まっている。それゆえ,より正確な検知法開発の必要性を説いた。
 ・特別講演(2)最近の放射線安全規制の動向について」
 中夫隆夫氏(文部科学省)から,最近の行政が進めている放射線安全規制について,分かりやすく,時には会場の笑いも誘いながらの説明であった。主な内容は,最近の事故事例・事故時の連絡方法・国際原子力事象尺度(INES>放射性廃棄物のクリアランスの制度化・ICRP2007 ・ 放射線源登録制度であった。
 11月28日
 前夜はボイリング・ディスカッション,その後の2次会,または3次会に参加した人もいたので,朝の会場には,眠そうな顔もチラホラと見受けられた。京都市の祇園を舞台にした朝の連続ドラマの放映と,予稿集の表紙の舞妓さんに誘われて,祇園にまで繰り出した人もおられたのかもしれない。そんな参加者を他所に,2日目のプログラムが始まった。
 ・廃棄物処分の検討の現状
 「放射性廃棄物の安全基準の哲学」では,安全基準の基礎となるリスク管理について,日本人と欧米人とのリスクに対する考え方の違いを比較しながら説明し,またリスクの同定には見込み捜査が不可欠,リスク研究には想定外事態研究が重要と東原絃違氏((独)防災科学技術研究所)は言う。「高レベル放射性廃棄物の地層処分の現状]では,北川一美氏(東京工業大学)による使用済み燃料の再処理と地層処分について詳細な説明があった。地層処分事業は,数万年以上という超長期の安全性の確保が求められるという。「低レベル放射性廃棄物処分の安全規制に係る近年の検討経緯」については,藤川陽子氏(京都大学)が紹介した。「低レベル放射性廃棄物の処分の現状」は,山田基幸氏(関西電力(株))による青森県六ケ所村にある放射性廃棄物埋設センターにおける埋設事業の紹介を,「ウラン廃棄物の問題点」は,下道国氏(藤田保健衛生大学)によるクリアランスレベル設定の基準について,自然放射線の地域的・時間的な違い,土壌中に含まれるウランの問題など,天然に存在するウラン濃度の評価を交じえながら説明された。少し視点を変えて,「RI・医療放射性廃棄物の現状と将来」と題して古川修氏((社)日本アイソトープ協会)が講演した。減容処理施設は,平成25年の供用開始を目指しているとのことであった

 ・保健物理学会理事会特別セッション(法人制度検討説明会)
 小田啓二氏(日本保健物理学会会長)がこのセッションを進めた。まず,@学会存在の意義と社会の中の使命感,A学会活動の活性化,B学会団体の在り方の3つの事柄について,現在検討している経過と今後の予定について述べられ,2009年6月総会において法人化に踏み切るかどうかの決議を得るとのことであった。
 ・新しい国際放射線防護基準への現場の対応に係る論点(保健物理学会企画セッション)
    座長:大野和子氏(京都医療科学大学)
 古田定昭氏(保健物理学会企画委員長)の挨拶の後,5人の講師による講演と進んだ。 「放射線審議会基本部会におけるICRP2007年勧告の法令取り入れに係る検討状況と論点」では,杉浦紳之氏(近畿大学)から放射線審議会基本部会におけるICRP2007年勧告の国内制度への取り入れに関する審議状況が紹介された。「国際基本安全基準(BSS)改訂状況と論点」では,米原英典氏(放射線医学総合研究所)が,放射線防護の基本理念や安全基準を示したICRPの勧告,具体的な基準を示した国際基本安全基準(BSS)について解説した。「原子力発電所における対応」については,伊藤重氏(東北電力(株))が,ICRP2007年勧告に対する対応策として線量低減対策を挙げられた。また行政に対して,現場に混乱をもたらすことなく,継続性を重視した合理的な放射線防護体系を構築してもらいたいと締めくくった。「RI施設(大学・研究機関)における対応」では,柴田理尋氏(名古屋大学)から,大学のRI利用の特色を紹介された後,2006年の法令改正時における大学の混乱を指摘した。勧告の取り入れに際しては,混乱が起こらないような配慮を希望された。「医療現場における対応」では,細野眞氏(近畿大学)により最新の診断・治療法の詳細な解説と,医療放射線利用の現状を話された。
          *
 晩秋の一時,京都を会場とした保物セミナー2008も山本幸佳氏(大阪大学)の挨拶で盛会のうちに終えることとなった。今回のセミナーでは,原子力はルネッサンスを迎えるとの明るい見通しで始まったが,筆者の属するRI利用分野では,なかなか明るい話は聞こえてこない。次回の開催時には,関西から,“RIルネッサンズの先駆けとなるような話題が出てくることを願って印象記を書き終えることとする。

(京都大学放射性同位元素総合センター)

(lsotope News 2009年4月号より転載)


安全安心科学アカデミートップページへ
保物セミナー情報へ