1.はじめに 前回は「現在の世相」について取り上げた。戦後の日本を混乱期、活動期、飽和期、崩壊期と四つの節目に分けた。現在は飽和期に入っている。活動期は目的がはっきりしていて、論理が通用るが、飽和期は先が見えにくく、論理が通用しない時期である。そのため、いろいろな事が複雑に入りこみ、秩序が乱れ、社会問題が生じる。その中で教育の現場にも問題点が多く、社会問題に拍車をかけているようである。そこで、今回は教育の現場を取り上げてみることにした。 2.大学の現状 「学校崩壊」「学級崩壊」「援助交際」「荒れる成人式」などに代表されるように学校の荒廃は著しいものがある。 さらにパソコンや携帯を使った誹膀・中傷(嫌がらせメール)が行われ、自殺に追いやるケースもある。ニのような事件は小中学生の間に起こるものと思っていたが、大学にまで波及している。 東京大学法学部の卒業生(25)が東京大学法学部の女性教授2人を含む3名に「明後日の午後1時に殺害する」と自分のブログに書き込んだ疑いで1月6日に逮捕された。容疑者は「教授達は意図的に社会の真実を隠し、授業で学生を欺いていた」と供述している。 このような事件はブログの予告だけですまなくなり、1月14目午前10時半頃東京都の中央大学理工学部教授(45)が大学のトイレで鋭利な刃物で40ケ所近く刺され殺害された。大学の校内でも、このような殺人事件が起こる。事件から1ケ月以上経過しているが、今だ犯人はつかまっていない。 最近、県立の看護大学と私立の総合大学に出掛ける機会があった。 どちらの大学も校内はきれいで、ごみ一つ落ちていなかった。校内で会う学生は行儀作法がよく、すれ違う人に軽く会釈をする。行き先を聞くと、実に丁寧に教えてくれた。大学のしつけが行き渡っているようである。私立大学の場合、私を案内してくれたのは男子学生であるが、あま引こも丁寧に対応してくれたので、少し違和感を感じた。そして、校内のあちらこちらに 「盗難に注意致しましょう」という張り紙が目に付いた。 しつけの良い学生ばかりの大学でも盗難事件が起きているようである。最近、このような 「しつけのよい大学]が増えてきたが、大学は行儀作法やしつけを教えるところではないと思う。行儀作法やしつけを教えるのは幼児期である。 注1)ブログとはウェブログ(weblog)を短縮してブログといわれるようになった。 ウェブロブとは「ウェブ上に残される記録」のことである。 3.大学の大麻問題 最近、学生が大麻所持で摘発される事件が多発している。インクーネットなどを通じて大麻の種子を売買するなど、学生らの間で“大麻汚染”が蔓延している。 最近の大学における大麻で逮捕された例を挙げてみると、昨年5月に関西大学の学生が逮捕された、9月に同志社大学4年の女子学生(22)が逮捕された、「外国人から買った」と供述している。10月に慶応義塾大学の学生2人が学内で大麻を売買していたとして逮捕された。 10月には法政大学の学生も逮捕された。 11月に関東学院大ラグビー部寮の一室で元部員が大麻を栽培したとして逮捕さらに部員12人が吸引を認めた。今年の2月15日には京都大学の学生(20)が大麻所持の現行犯で逮捕された。大手予備校の河合塾福岡校でも大麻密売で当時13〜19歳の予備校生ら少年5人が逮捕された。このように名門といわれている大学の学生が逮捕されている。最近の大学はどのようになっているのであろうか。一時は大学の自治を叫んだ時もあった。このような状態で大学の自治が保てるのであろうか。 4.最近の教育現場 昨年より、学校の教師達が社会問題になった二ュースを無作為に記載してみた。たわいもないものばかりであるが、教師も人間であるといってしまえばそれまでであるが、聖職とまで言われた教師がこのようなレベルの低い事件を日常茶飯事起こしているとは実に嘆かわしいことである。
5.言葉狩り 最近「言葉狩り」がはやっている。「言葉狩り」とは有名人が放つ言葉じりを捕らえて、ニュースにし、有名人を失脚させる事である。 昨年10月1日中山成彬(65)前国交相大臣が「失言」問題で大臣就任後5日日に辞任した。その「失言」の中で、日教組は解体せよ、日教組の強いところは教育が弱い、という「日教組批判」を行い、社会問題になったが、最後まで自説を撤回しなかった。最近「言葉狩り」に負けないような人がでてきた。 大阪府知事橋下徹と教育問題について意見を交わす教育問題討論会が昨年10月26日と11月24日の2回にわたり行われた。第1回の討論会では発言中のヤジが多く、橋下知事は「こういう先生に子供を任せておくことが出来ない。中出前国文相の発言こそ正しいじやないですか」と切り返した。第2回目の討論会では「教育を強いることで子供の意欲がはぐくまれるとは思われない」という参加者の発言に対して、橋下知事は「競争を否定してはいけない」と反論した。 中山成彬氏や橋下徹氏の言う日教組とはどのような組織だろうか。 日教組とは日本教職員組合のことで、日本の教員・学校職員による労働組合の連合体で教員労働組合連合体としては日本最大の組織である。 日本国憲法・教育基本法(改正前)の精神を基本に、民主主義教育の推進と教職員の大同団結を目指している。 主な活動として、教職員の待遇改善・地位の向上、教職員定数の改善をはじめとする教育条件整備などを行なっているが、平和運動をはじめとする政治的な活動も行い、入学式・卒業式などで国旗掲揚や国家斉唱を行なう事に反対するなど常に話題をかもし出している。 日教組は教師を聖職より労働者にした組織で、現在教育の腐敗は日教組にあるという人もいる。 6.戦後の教育 アメリカの黒船の到来を契機に明治維新を成功させ、廃藩置県という大業を成し遂げた。そして大日本帝国憲法と教育勅語をつくりあげた、これは非常に勇断であったと思う。戦後はマッカーサーによって、日本国憲法と教育基本法ができあがった。明治の大日本帝国憲法と教育勅語は自主性があったように思う。しかし、戦後のロ本国憲法と教育基本法はアメリカから与えられたものであって、明治のときのように自分で考えて作ったものではなかった。そのため、自由には規律と責任が、権利には義務を伴う事を学ばず、民主主義の表層のみを都合よくつまみ食いをして、民主主義を装った、利己主義者を育てたのではないだろうか。昔は「義を見てせざるは勇なきなり」といわれた。今は「利を見てせざるは愚かなり」に変わってきた。 日本の大改革は何時もアメリカによるところが多いのも皮肉な事である。今回の終戦でアメリカ型の教育が取り入れられた。そして、新制の大学、短期大学、高等学校、中学校、小学校ができた。日本の大学は400校近くあり、ヨーロッパ全体の大学の数よりも多いといわれている。そして、小学校、中学校、高校、大学といったものが、それぞれ自己完結ではなく、縦型階段で小学校は中学校の手段、中学校は高校への予備校、高校は大学の受験校に、大学はよい会社に入るための登竜門になってしまった。そして、どの大学も画一化され、企業では大学卒業者はすぐに役立たない、採用してから社内で再教育しなければならないといわれている。大学では何を教育しているのであろうか。大学は知識の切り売りをするところではない、考え方を教えるところである。テストは手段にすぎない。最近は大学の入学式に母親が付き添う場面もみられる。大学生もまだ乳離れしていない様子である。 7,最近の大学 大学は最高学府で教授は最先端の研ぎ澄ませた研究成果を学生に教え授けるところである。学生は自分の頭でプリンシプルと付き合うところである。 昔の学生はわからない教授の話を何とか理解しようと努力したものである。最近の学生はアルバイトに精を出し、授業には出ないが授業の内容がわからなければ教師の教え方が悪いと評価する。教授は学問の自由を日本国憲法第23条に保障されている。自分の信念を持って教えればよい。大学側は少子化のため、少しでも沢山の学生を集めようとし教授達の「教え方」を気にする。教授達も学生に人気のある先生になろうとする。 いまや大学は学生に単位を与え卒業させるところになってしまった。近い将来、少子化の影響で100校近くの大学が廃校になるだろうといわれている(しかし、どの大学も自分のところは大丈夫と思っている)。昔は入るのは容易であるが卒業の難しい大学もあった。いまの大学は入るのが難しく一度入ってしまえばトコロテン式に卒業させてくれるところになり、これからの大学はお金さえあれば、入りやすく、卒業しやすいところになろうとしている。大学は市場主義になってよいのだろうか。景気の良い頃は就職も自分で探し、教授達の世話にならない学生が多かった。最近は景気が悪くなってきたので事情が替わってきたかもしれないが、教授達の値打ちが落ちたのは事実である。そこで、一部の大学では研究を主体にする大学院大学に移行するようになった。 しかし、内容は従来と殆ど変わっていない。ただ、4年生の大学が6年生の大学になったにすぎない。 国の大学に対する政策も目先の事だけしか考えていない。日本は技術立国にならなければならないと思えば工学部を各大学に作る。医者が必要と思えば医学部の定員を増やす。原子力立国を目指すために工学部の中に原子力工学科を設置した。工学部の定員をふやしたことで、技術者の社会的地位が下がり、医学部の定員を増やしたが、医局制の廃止に伴い、田舎で仕事をする医師が少なく、偏在化し、医師不足が生じている。原子力発電所立地が難しくなると、原子力工学科が改組されてしまった。ところがアメリカが原子力発電に積極的になると「原子カルネッサンス」と叫び、再び原子力工学科を設置されようとしている。オバマアメリカ大統領の政策によって、アメリカの原子力政策がどのように変わるかわからないが、その時には、日本の「原子カルネッサンス」も変わるか知れない。優秀な学者が必要と思えば博士課程を増強し、沢山の博士を誕生させた。 しかし、これらの博士を研究させるところがなく、国としては大学や研究所に対して任期制職員の採用を奨励している。今問題になっている派遣労働者と同じようにならなければよいが。 人材は簡単に育つものではない。教育は行き当たりばったりではなく国家100年の計で考えなければならない。 8.幼児教育の重要さ 以上にのべたように教育現場の荒廃は著しいものがある。これは幼児の時の教育が十分に行われていないためである。女性の社会進出によって、母親は母乳で子供を自分の手元で育てる事がなくなってきた。そのため、最近の幼児は母親にしっかりと抱きかかえられ、母親の心臓の鼓動を聞きながら、肌の暖かさを感じることも少なくなってきた。さらに、一人っ子が増えてきたので、兄弟喧嘩ができない。昔は一人の子供を家族全体で育てた。近年は核家族になり、さらに子供の小さい頃より保育所に預けてしまう。少し大きくなれば幼稚園に通わす。小学校に行けば、早く帰っても家には誰もいないので、学童保育に預けられる。このようなところでは、一人の先生が沢山の子供を育てる事になる。夜になれば親のところに返って来るが、親は子供を育てる自信がないので、やたらと子供を可愛がり、しつけが出来ない。子育てというものは本来親が行なうべきものである。その結果として現在のような世相になったのではないだろうか。 幼児期の教育は大切である。幼児期は自己中心的な思考、直感的な思考、自我意識の芽生えなどが生ずる時期である。このような事はわれわれ誰もが実感を持って感じているが、いろいろな諺でも言われている。 (1)三つ子の魂百まで 人は小さいうちからしつけが大切だという意味です。欧米では「三歳児神話」というものがある。これは、三歳まで母親がそばについて愛情をたっぷりかけていない子供は問題児になるという事である。 (2)10歳で神童、15歳で天才、20歳を過ぎればただの人 神童とか天才と呼ばれた人でも周囲の環境によって年と共に簡単に才能が殺され凡人になってしまうということである。幼児教育の大切さをものがたっている。 9.誕生前後の脳の変化 いままで、述べてきたように、われわれは実感を持って幼児教育の大切を知っている。そこで、それを証明するために人の誕生前後の脳の変化を見てみる。 脳の神経細胞(ニューロン)は胎死期に急激に細胞分裂し増加する、そして、生まれる1ケ月前(受精後9ケ月)には300億個程度までになるが、その後、細胞分裂は終わり神経細胞は死んで行く 注1)。そして、誕生する頃には140億個にまでに急激に減少する。生まれる1ケ月前には300億あった神経細胞が生まれるまでに半分になってしまうのは、神経細胞の結合にはいろいろな可能性をもっているが、生命維持と種族保存等の人間としてのプログラムの連絡網を作る事の出来なかった神経細胞は不要であるので、死んでいく、これを「プログラム死」と言う。神経細胞が死んでいく事によって、神経細胞と神経細胞の間に隙間ができる。その隙間を埋めるようにして人間としてのプログラムを作る神経細胞の軸索が強固なものになり、樹状突起が伸びて、回路網が成長していく。 誕生後の神経細胞は少しずつ減少していく、しかし、脳の重さは、図に示すように、男女で少し差があるが、誕生後急激に増加し3〜4歳で成人の脳の90%に達する。そして20歳あたりをさかいにして徐々に減少していく。赤ん坊の脳は300〜400グラム程度であるが、成人男性の脳は1400グラムと生まれた時の約4倍程度に大きくなっている。神経細胞は生まれてからも徐々に減少していくのに脳の重さは20歳頃まで増加して行く。これは、神経細胞と神経細胞を結びつけている軸索が強化され、神経細胞の樹状突起が成長し、これらによって、脳の重さが増大する。軸索とは神経細胞から長く伸びた部分の事でこの中を電気信号が通り、情報が別の細胞に伝達する。新生児の軸索は裸の状態であるが、成長するにつれて軸索を髄鞘が覆い尽くようになり情報伝達が高速になる。神経細胞は多くの突起物を持つ。これを「樹状突起」という。これが別の神経細胞からの軸索と結びついて情報を伝達する。 生まれてから3歳頃までの時期は遺伝的影響と環境から受ける影響によって脳の回路網が急激に増大し、脳のプログラムが構造的、機能的に作られ、構築されていく。この時期に経験した事や学んだ事はその人の性格や人柄を大きく決定し、一生に亘り働き続ける。このような時期を臨界期という。このようにして重要な人の性格や人柄は3歳までに作られていく。味覚や言語習得もこの時期に決まる。臨界期を過ぎると、いくら学習しても身につくことはない。大阪で育った者は大阪誂りがなかなか消えないのもこのためである。 40歳を過ぎると10年間に約5%ずつ減少していくが。学習によって神経細胞の樹状突起が成長し、情報の回路網が強化される。そのため、学習は脳の老化防止につながる。これについては次回に述べる。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ESI-News Vol.27 No2.2009より転載 |