安全安心科学アカデミートップページへ


1.はじめに
 本稿の「その8」現在の世相)において、日本の戦後を「混乱期|「活動期」「飽和期」「崩壊期」に分類した。そして、現在は目的を失った「飽和期|に入り、いろいろな矛盾が噴出している。「崩壊期」に近づきつつあるのかもしれない。「活動期」は左脳の時代であり、男性の時代である。「飽和期」は右脳の時代であり、女性の時代である。女性の社会進出が進み、男性には自信の持てない時代になってきた。現在の混乱は「少子高齢者社会」が大きな要因の一つである。今回は「少子高齢者社会|の問題点を取り上げる事にした。

2.35歳の苦悩
 総務省の5月4日付の発表によると、15歳未満の予防の推計人口は、前年より11万人減の1,714万人で、82年から28年間連続して減少している。総人ロ(1億2,760万人)に占める子供の割合も前年より0.1ポイント低下し、13.4%で75年から35年連続して低下している。他方、平均寿命の伸びにより総人口の高齢者の占める割合が増加の一途を辿っている。日本の総人口は今世紀末には半減するとも言われている。総人口の減少のなかで、高齢者の増加と年少者の減少が起こっている。このような社会を少子高齢者社会と言う。少子高齢者社会の中で、その中間層に位置する30〜40歳の人に多くの負担が掛かっている。
 NHKスペシャル「“35歳”を救え あすの日本未来からの提言」が5月6目に放映された。これは「仕事や暮らし」「将来について」について1万人の35歳の人にアンケート調査が行なわれた結果である。35歳が選ばれたのは第二次ベビーブームに該当する人達で、第一次ベビーブームの人達が定年を迎え、今後、生産年齢の中心になる人達が35歳で、税金を納め、子供を生み社会を支える人達である。アンケートの結果によれば、「仕事や暮らし」に対して「先行きが見えない」、「収入はもう伸びない」が70%で、「将来について」は希望が持てるは15%であった。具体的には「給料が減ったJは42%、「貯蓄を取り崩している」は56%を占めている。このような状況のため、「結婚したいが出来ない」が正社員で35%、非正規社員では75%、結婚している人でも「子供は欲しいが生めない」が54%を占めている。経済的理由に加えて、女性は社会進出で平均初婚年齢が高齢化して行く。それに引きずられるようにして右脳社会で自信を持てなくなった男性の平均初婚年齢も高齢化にむかっていく。統計庁が5月25日に発表した、2008年の初婚年齢は男性は31.38歳、女性は28.32歳で年々高齢化している。これも小子化の―因になる。 終戦で外地より帰ってきた人達によって第一次ベビーブームが起こり、第一次ベビーブームの人連が成人して第二次ベビーブームを作った。人口構成はひょうたん型になった。ところが、現在のような状況では第三次ベビーブームは訪れる事はなく、人口構成も逆三角形になるのではないだろうか。20年後の日本は成長率がゼロの場合(最悪のシナリオ)、失業率は13%、年金は21%削減、消費税は18%に上昇するともいわれている。日本の将来はどのようになるのであろうか。「崩壊期」が近づいてきたのかもしれない。
  「活動期」の日本は世界に類を見ないぐらいの社会主義国であった。年功序列制度で、勤続年数、年齢などに応じて役職や賃金は上昇する。毎年のようにベースアップが行われた(組合が強かった)。初任給は少ないが、年齢に応じて昇給するので子供の学資などで多くの資金が必要な世代には多くの賃金が貰える、希望の持てる社会であった。しかし、何時までも賃金を上げて行くわけにはいかないので定年制がもうけられた。そして、定年後の生活は年金で保障されるようになっている。これは、日本型雇用の典型的なシステムであった。また、税金も累進課税で高額所得者の税率が高くなり、貧富の差が少なく、公平な社会であった。ところが、このような雇用状態は高度経済成長時代(「活動期」)には成り立つもので、高齢化社会の到来とバブル崩壊を契機として「飽和期」に人った現在では給料体系も能率給に移行しつつあり、混乱した世相になってきた。派遣社員の給料は何時までたっても初任給のままで上昇する事がない。さらに、配偶者特別控除や定率減税の廃止、年全問題等により、植木等の「サラリーマンは〜気楽な家業と〜きたもんだjというような社会ではなくなってきた。
 2008年の自殺者総数は32,249人で、年齢別では、50代、60代、40代、30代の順であるが、30代は前年比1.7%増の4,850人で、1978年以降で最も多い。自殺者の性別では男性が全体の70.8%を占めている。左脳人間は単純人間である。原因・動機別では「健康問題」「経済生活問題」「家庭問題」「勤務問題」の順である。「経済・生活問題」は7,404人で全体の23%である。しかし、非常に貧しい国では自殺者がいない。貧しく、食べていけないから自殺するのではない。社会の動きに対応できなくなり自殺をする。

3.超高齢者化社会
 人の年齢と生理的な老化は遺伝的及び環境要因が大きく影響する。昔は感染病などで死亡する人が多かったが、社会環境がよくなり、医療が進歩してきたので、全体として寿命は長くなった。しかし、人によって老化の進み方は違い、実の年齢より若くみえる人もいるが、歳を取っているように見える人もいる。若くして死ぬ人もいるが、長生きする人もいる。そこで、国民の平均的な寿命で各国の比較が行われている。
 人口の年齢構成を分析する上で0〜14歳を年少人口、15〜64歳を生産年齢人口、65歳以上を高齢者人口と区分している。そして、高齢者人口が総人口の7%以上の社会を高齢化したaged人口といい、高齢化率が7%〜14%になれば、高齢化社会、高齢化率が14%〜21%では高齢社会、高齢化率が21%以上になれば超高齢化社会といわれている。
2055年には高齢化率が40.5%に遣すると思われるので超高齢社会が訪れる事になる。我が国の高齢化社会の進捗状況を下記に示す。
 1970年(昭和45年)に高齢化社会になった。
 1994年(平成6年)には高齢社会になった。
 2007年(平成19年)には超高齢化社会になった。
 2055年には超高齢社会になろうとしている。
 さらに、老年医学では高齢者を下記のように分類している。
 65歳〜74歳前期高齢者(young old)
 75歳〜84歳後期高齢者(old old)
 85歳以上 超高齢者(oldest old)
高齢者という名称は国が保健料の問題で75歳以上を後期高齢者に決めたのに伴い、名前に与えるイメージが非常に悪くなった。しかし、英語でいえばあまり「年寄りくさい」感じがしないようである。

4.日本人の平均寿命
 国民の寿命を表すのに国勢調査等では平均余命という表し方をする。平均余命とは基準となる歳の死亡状況が今後変化しないと仮定した時に、各年齢の人が平均的に今後何年生きられるかという期待値を表したものである。式で表せば次のようになる。


 特にO歳の平均余命を平均寿命という。一般的に各国の寿命を比較するのに平均寿命を用いられる事が多い。これらとは別に健康寿命という表し方がある。これは単なる平均寿命ではなく、日常的に介護を必要としないで、自立した生活ができるまでの年齢を言う。
 2004年(少し古いデーターであるが)のWHO保健レボートでは、日本人の健康寿命は男性で72.3歳、女性は77.7歳、全体では75.0歳で、世界1位である。しかし我が国では、認知症の人や寝たきりの人が多くなってきた。そこで平均寿命がながくなっても健康寿命が長くなるとは限らない。健康寿命を延ぱすには生活習慣病の予防が大きな鍵となる。平均寿命、平均余命、健康寿命は違うものである。
 日本人の平均寿命は戦後の1950年代には男性50.06歳、女性53.96歳で主要先進国のなかでも最低であった。しかし、1970年代〜81年代には急激に延び、2007年には男性79.19歳となり世界3位、女性は85.99歳で連続して23年間世界一位である。2007年に発表された世界各国の平均寿命の長い国と短い国を図表1に示す。甘は平均寿命は30歳台の国も有ったが、現在ではなくなった。欧米での平均寿命は80歳台の国が多い。ロシアの人は、女性の平均寿命は欧米並みであるが、男性の平均寿命は最下位から3番目である、どうしてであろうか。ウオッカの飲みすぎだろうか。いずれの国も平均寿命は女性のほうが長い。
平均寿命の伸びに従って100歳以上の高齢者も大きく増加している。1963年には153人に過ぎなかったが、1981年には1,072人、1998年には10,158人、2008年には36,276人に急増している。男女別では、この場合も女性の方が86%と圧倒的に多い。 このように日本人の寿命が延びてきたのは、急激な経済成長に伴い日本人の食生活の変化と、医療技術の進歩,特に国民皆保険制度の普及によるものと思われる。
 疾病内容も感染病から成人病(生活習慣病)ヘと大きく変わり、なかでも、「悪性新生物(ガン)」 「心疾患」「脳血管疾患」の三大死因で、死亡する人の6割以上を占めるようになった。これらの成人病(生活習慣病)の中には後遺症の重症なものが多く、身体機能の著しい低下、寝たきり、認知症の人が多くなってきた。これからも日本人の平均寿命及び健康寿命は延びていくのであろうか。また、伸びて行けばそこに希望があるのだろうか。

5.在宅介護
 超高齢化社会が現実問題になり、寝たきりや認知症の高齢者が急増してきた。そのため、我が国では10年前に介護保険制度が制定された。しかし、老人保険制度は初期の目的に反して、いろいろな問題が出てきたので、4月より介護保険制度の改正が行なわれている。在宅介護とは要支援または要介護者を自宅で介護しながら、各種の介護サービスを受けることである。軽度の要介護状態の場合や家族などが身の周りの世話を出来る場合も在宅介護となる。さらに、特別養護老人ホームの不足などの理由で、在宅介護を余儀なくされる場合もある。
 高齢化と共に年々、寝たきり及び認知症患者が多くなってきた。また、高齢化社会のため、介護を必要とする人の増大と長期化がおこっている。さらに、介護する家族の高齢化などが進み、介護問題は国民の老後生活の大きな不安要因になっている。介護を必要とする人で認知症の人は65歳では1割程度であるが、85歳になれば3割近くにまで増大している。
 高齢者の介護は、昔は家族全体で行われてきた。しかし、高度成長期に都会に出た若者達は老人の面倒を見る事もなく、子供は出来るだけ生まないで、夫婦で楽しく暮らすようになり核家族が出来上がった。これらの若者途は高齢者になり、少子化のため、介護してくれる人がいなくなってきた。そこで、在宅介護が社会問題になっている。在宅介護には独身の子供が親を介護する「シングル介護」、老人が老人を介護する「老老介護」、認知症の人が認知症の人を介護する「認認介護」に分類できる。これらの問題点を述べる。
シングル介護:
 日本では晩婚化が進んでいるうえに、結婚をしない男女も増えてきた。これらの人が親である高齢者を介護する事をシングル介護という。この場合、未婚者の中に離婚者を含める。高齢者社会のため80歳の老婆が、100歳の母の面倒を見なけれぱならなくなる。
 2009年4月に元タレント(49)が父親の墓前で自殺をした。母親(80)の介護疲れが原因といわれている。元タレントは1977年に歌手としてデビューし、活躍していたが母親の介護に専念するために2006年3月に芸能界を引退した。母親ははじめは要介護2で、自費でデイサービスを利用していたが、最後には要介護5にまで進行した。そのため、2ヶ所のデイサービスセンターを送迎する日が続いた。生活費は妹が仕事をして助けていたといわれている。元タレントはほがらかで明るい人であった。
 2007年7月に認知症の母親(86)を息子(54)が殺す事件があった。初めは会社に勤めながら母親を介護していたが、母親の認知症が進み、会社を辞めなければならなくなった。収入もなく、母親の年金で生活をしていたが、最後には母親を殺して自殺をしょうとしたが、死にきれなかった。このように家族全体が共倒れになることが多い。
老老介護:
 数少ない子供が結婚して、家を出て行ってしまった場合、高齢者の面倒を高齢者の連れ添いが見ることになる。高齢者同士がかばいあって生きていかなければならない。しかし、一方の高齢者が認知症になった場合、介護する高齢者は認知症の高齢者を経済的に、体力的に、精神的に支えきれなくなり、種々の悲劇が起こっている。
 高齢者(94)の夫は高齢者の妻(87)の介護疲れで前途を悲観して、自宅で寝ていた妻(87)の首を絞め殺害した。殺害後、自殺を図っている。
認認介護:
  「老老介護」は高齢者が認知症の高齢者を介護することであるが、認知症の人が認知症の人を介護しなければならなくなる場合を「認諾介護」という。認知症の奥さんが、認知症の夫を殺害して、 「なぜ、この人死んだんやろ!」といっている。悲惨な事件である。
高齢者の一人暮らし:
 介護をしてもらえない高齢者も多くなってきた。平成19年度の白書によれば一人暮らし高齢者の高齢者人口に占める割合は男性9.7%、女性19.0%で今後も増加を続け、特に男性では大きく伸びる事が見込まれている。この場合、孤独死が問題となる。

6.認知症
 50歳を過ぎた頃より「もの忘れ」がめだって増えてくる。これは加齢による老化現象で、程度の差はあっても誰にでも起こるものである。しかし、認知症は単なる「もの忘れ」ではなく、記憶力、方向感覚、言葉やコミュニケーション能力の低下、論理的思考力の低下等が発生し、認知能力がなくなることである。認知症にはアルツハイマー型認知症と脳卒中などが原因で起こる脳血管性認知症とがある。従来は脳血管性認知症が圧倒的に多かったが、1995年頃より逆転し、欧米と同じように、アルツハイマー型認知症の方が多くなった。アルツハイマー型認知症の発生率は女性の方が男性の2〜3倍多いといわれている。
 アルツハイマー型認知症は65歳以上で急激に発生しやすくなるが、若年の発生も増えてきている。年齢が高くなるほど発生頻度が高まり、65歳以上になれば10人に1人、85歳以上では5人に1人、100歳以上では10人のうち9人がこの病気にかかるといわれている。
 アルツハイマー型認知症は記憶をつかさどる海馬を中心に大脳皮質の神経細胞が変性し、脳の神経細胞が徐々に死滅、萎縮することによって生じる。
 コンピュータは素子と素子の間を導線で結合し、回路網をつくる。脳の場合は神経細胞と神経細胞を軸索によって結ばれているが、その先端部にはシナプス間隙があり、そこで情報が絶縁されてしまう。軸索の先端はやや膨らんでいる。そこにはシナブス小胞という袋がいっぱい詰まっている。 この袋の中には神経伝達物質という化学物質が入っている。活動電位がこの袋のところにきた時、袋の中の神経伝達物質がシナブス間隙に吐き出され、情報を受け止める別の神経細胞の受容体に送られ、情報が伝達される。これらの様子を図表2に示す。しかし、やる気がなくなった場合やストレスに罹った場合、神経伝達物質はシナブス間隙を乗り越えることが出来なくなる。そのような事がひんぱんに起こると情報を受け止める神経細胞には信号が行かなくなり、死滅、萎縮してしまう。海馬を中心に大脳皮質の神経細胞が変性し、死滅、萎縮した場合に認知症になる。しかし、最近の研究では海馬は細胞分裂する事が知られている。そこで、万能細胞等により海馬の移植が出来るようになれば認知症の治療も可能になるかもしれない。



財団法人電子科学研究所 *辻 本忠
ESI-News Vol.27 No3.2009より転載