安全安心科学アカデミートップページへ

1.はじめに
 2009年7月3日(金)〜9月23日(水)東京国立近代美術館において「ゴーギャン展」が開催されている。ゴーギャンとは印象派を代表するフランスの画家である(1848〜1903)。彼の代表作に「我々はどこからきたのか、我々は何者か、我々はどこへ行くのか」がある。これは畢生の大作といわれ、遺書代わりに描かれたものである。絵画の価値はわからなくても「我々はどこからきたのか、我々は何者か、我々はどこへ行くのか」の表題については誰もが一度は考えた事と思う。
 琵琶湖周辺を旅行した時に「このは」((konoha)Apr.2009 02)という雑誌を頂いた。その雑誌の表紙に下記のような文章が書かれていた。
 「生きている」ってどういうこと?それは時間、そして命のつながりのこと。だから進化という道の途中にいるぼくらは、自然が好きなんだ。
 これまでは脳の活動と現在世相について述べてきた。今回からは上記に掲げたゴーギヤンの表題と雑誌「このは」の表紙文章をじっくりとかみしめ、宇宙の創世、地球の誕生、生命の誕生などを通して「人間とはなんぞや」について考え、最後に「人は如何に生きるべきか」について結論を出したい。

2.宇宙の創世
 1929年にエドウイン・ハップルは天体大望遠鏡を用いて、遠い銀河ほど速い速さでわれわれから遠ざかっていることを見つけた。これを「ハッブルの法則」と言う。この法則により「宇宙が膨張している」ことが解った。1948年ジョージ・ガモフは宇宙を「ビックバン(大爆発)」で始まり膨張をつづけているという「ビッグバン宇宙論」を提唱した。しかし、ビッグバンの起こった原因についてはわからなかった。
 宇宙は150億年前、時間も、空間も、物質も、エネルギーもない「無」の状態であった。何もない「無」の状態であっても、きわめて短い時間の間に、時間や空間、物質、エネルギーが絶えず揺らいでいる。例えば、物質の場合は物質と反物質が出現したり、消滅したりしている。空間の場合にも空間の「存在性」と「非存在性」が揺れ動いている。これを揺れ動かしているのが負の圧力を持つ真空のエネルギーである。このような状態の時に「トンネル効果」によって、通常は乗り越えることのできないエネルギーの壁でも非常に少ない確率ではあるが乗り越えて、F無jの状態から突然、物質がポッンと生まれた。これが宇宙の誕生である。
 物理法則に対称性という法則がある。この考えに従えば、「無」の状態から物質がポッンと生まれた場合、物質と反物質が生まれなければならない。即ちこの世には現在の宇宙と反宇宙が存在しなければならない事になる。しかし、反宇宙の存在はいまのところ確認されていない。
 2008年日本の科学者南部陽一郎氏が「対称性が自発的に破れる」という学説を提唱してノーベル賞を受賞された。この説によれば、対称性が自発的に破られ現在の宇宙が出来たことになる。即ち、 「無」の状態からポッンと現在の宇宙が生まれたことになる。そのため、この世には反宇宙が存在していなくてもよい。

3.宇宙の膨張
 最初の宇宙は10-34cm(量子論で許された最小長さ)という、われわれには考えられないような非常に小さい点から5.39121×10-“秒(ブランク時間)というこれもわれわれには考えることの出来ない超短時間に誕生した。この超ミニ宇宙は360億度(360×1028度:1032K(ケルビン))という想像を絶する超高温の状態で、「高い真空のエネルギー」を持っていた。この「高い真空のエネルギー」が斥力となって、宇宙は急激に膨張した。これを宇宙の「インフレーション理論」という。「インフレーション理論」によれば10-33秒の間に宇宙は 倍に急膨張したことになる。この理論は1981年日本の佐藤勝彦氏と米国のアラン・ダース氏が提唱したものである。
 宇宙の誕生により、現在の最小素粒子であるクオークが生まれた。その後、クオークが3つ集まって陽子や中性子などの素粒子が作られた。この時の宇宙は非常に高温で、素粒子は巨大なエネルギーを持って、どろどろしたスープのような状態で、自由に、高速で動きまわっていた。
 宇宙誕生の3分後には宇宙の温度は10億度(109度)まで下がり、陽子と中性子が結合して重水素原子核、ヘリウム原子核などが生まれた。
 宇宙誕生から30万年後には宇宙温度は3,000度までに下がり電子が原子核と結合し、ガス状の原子が誕生した。それまで、宇宙を飛びまわっていた自由電子は原子に取り込まれて行った。このような原子が自由にふるまい衝突を繰り返しているうちに結合し、ガス状の元素の塊(ガス星)となり、だんだんと大きくなっていった。さらに宇宙の膨張は続き、ガス星の塊はお互いに衝突を繰り返しながら結合して星雲となる。星雲が大きくなれば重力により星の内部が高温になっていく。星の内部が高温になればガス状の元素同士融合して重い原子になり、余剰のエネルギーを放出する。これが核融合反応である。核融合反応ははじめのうちはガス状物質による融合であるが、だんだん重い元素の融合に移り、炭素や窒素、酸素まで進むと星は爆発し、宇宙空間にばら撤かれて星の寿命は終わる。この爆発の時に元素と元素が結合して現在、われわれが知っているいろいろな元素が作られた。このようにして出来た星の寿命はその星の質量で決まる。質量の大きい星は重力も大きくなり、核融合反応の速度も速く、寿命は短い。質量の小さい星は赤色巨星になって、周囲にガスや塵を噴出しながら、ゆっくりと消えていく。最後に燃えカスのような白色わい星として残る。
 核融合反応は軽い元素が融合してエネルギーを放出するもので、核分裂は重い元素が軽い元素に分裂してエネルギーを放出するものである。現在の原子力発電は核分裂を利用したものであるが、未来の発電として核融合炉が考えられている。

4.銀河系の形成
 宇宙は急激に膨張した。その時、宇宙に放出された物質は一様に分布するのではなく濃淡が出来る、その濃淡が銀河である。宇宙誕生から10億年後には星や星が集まった銀河が出来上がった。そして、銀河が10個ほど集まり、銀河群を形成された。さらに銀河群が集まって銀河団を作り、さらに超銀河団を形成する,宇宙はこのように階層構造をしている。この様子を「グレートウオール」(宇宙の万里の長城)とも言われている。物質が衝突・結合する時には必ず回転する。そのため、ガス星は回転している。ガス星が集まった銀河も巨大な「渦」を巻きながらその中心部へと引き込まれていく。われわれの銀河系(天の川銀河)には2000〜2500億個の星があるといわれている。銀河系を横から見ると円盤状になっており、円盤の中心(銀河中心)の周囲を沢山の星が回っている。これらの星は回転しながら最後には銀河中心に引き込まれていく。銀河系の周囲を回っている星の―つが太陽である。太陽もいずれは銀河中心に引き込まれていくであろう。
 太陽は一度爆発し、周辺に散らばった星の塵が再度衝突を繰り返しながら結合し、現在の太陽ができあがった。太陽の大部分は水素で出来ており、その水素がヘリウムに変換(核融合反応)した時にエネルギーを放出する。現在は水素の半分ぐらいがヘリウムに変換されている。太陽の周りを太陽に近いほうから水星、金星、地球、火星、木星、土星、天王星、海王星の8個の惑星が回っている。昔は冥王星も惑星の一つであったが、質量が小さすぎるという事から、2006年8月24日に国際天文学連合(IAU)が準惑星に分類した。
 これら惑星の外側を水・一酸化炭素・二酸化炭素・メタンなどの氷を主成分とするオールトの雲が球殼状に取り巻いている。地球も太陽の周りを回っている惑星に一つである。太陽も死を迎えるときは膨張を始める。丁度、太陽の周囲を回っている地球の近くまで膨張する。勿論、そのときには生命は全滅していると思われる。

5.月の誕生
 46億年前、宇宙空間に飛び散った原子やガスが集まって、地球が誕生した。誕生して間もない頃、星の塊が地球に衝突した。その時に破壊された星の塊残骸と衝突によってえぐりとられた地球の表層物質が再度集まって固まり、月が出来たと言われている。地球から分離したばかりの月は地球の近傍を回っていた。そのため、月が地球に与える影響が非常に大きい。地球上に生命が誕生したのも月の影響といわれている。生命の誕生については次号で述べることにして、最近、見る事の出来たロマンチックな皆既日食の話を付け加える。
 太陽の直径は月の約400倍あるが、地球からの距離も月の400倍遠く離れているので、地球から見た場合、月が太陽を完全に覆い隠す時がある。このときは太陽の光は地球に届かない。しかし、太陽の周りのコロナがリング状に輝いて見える。これを皆既日食という。しかし、月の地球周回軌道及び地球の公転軌道は楕円であるため、地球から見た太陽と月の視直径は常に一定ではない。そのため条件が整はなければ皆既日食は見ることが出来ない。今回、日本では46年ぶりに皆既日食を見ることが出来るようになったが、日本の各地では曇りや雨の空模様であった。しかし、7月22日10時10分〜12時49分硫黄島近間海の船上できれいな皆既日食が観察された。その時の写真を図表1に示す。太陽がすべて隠れる直前と直後に太陽の光が一ケ所だけ漏れ出て輝く瞬間がある。これをダイヤモンドリングといわれている,この時の写真を図表2に示す。しかし、月が太陽をすっぽりと隠すことが出来なく、太陽の外周が月の外側にはみ出て見える場合がある。このときを金環日食という。
 宇宙は「無」より出来た。そして、大爆発を起こし、今なお膨張を続けている。このインフレーションはいつまで続くのであろうか。バブルの崩壊はないのであろうか。バプルが崩壊した場合、膨張が収縮に転じて、もとの無に転じてしまう、これをビッグクランチという。壮大な宇宙の中に存在する一つの塊が銀河系である。銀河系のなかの一つの星が太陽である。その太陽の周りを地球が回っている。我々はその地球の表層に生活している,


ESI-News Vol.28 No4. 2009より転載