安全安心科学アカデミートップページへ


   
1.最近のお年寄りは元気だ
 最近のお年寄りはお元気である。本稿の「その1」でも述べたが、NHK広島放送局が毎週土曜日午後1時50分〜2時00分に放送している「百歳バンザイ」で明治、大正、昭和、そして平成と生きてこられた百歳以上の元気なお年寄りの生活を紹介している。100歳以上の高齢音数は40,399人おられる。これは平成21年9月の調査であるので現在ではもっと多いであろう。
 これらのお年よりは毎日、何か目的を持って元気に生活をしておられる。 目的がなければ生きている意味がない。 しかし、老人になれば腰が曲がり、顔にはしわが出来る。火災時には瞬時の対応が悪く死亡される人が多い。これらは老化によものである。
 老化には早く老化する人と何時までも若々しい人がおられる。紫綬褒章、文化勲章、国民栄誉賞を受賞された森光子さんは大正9年(1920)5月9日生まれで90歳である。お化粧のせいかもしれないが、テレビで見ている限り「しわ」は殆どない。「放浪記]では平成20年までは舞台で「でんぐり返し」を毎回も繰り返されていた。最近になっても、若々しいお顔を、テレビでお見受けする。老化は人によって追ってくる。寿命も人によって違う。 しかし、不老不死はありえない。人間は何歳まで元気に生きられるのであろうか。
 平成22年4月10日に下記の5名の国会議員が「たちあがれ日本」の新党を結成した。
 (1)平沼赳矢氏(70)、元経済産業相
 (2)与謝野馨氏(71)、元財務相
 (3)園田博之氏(68)、前自民党幹事長代理
 (4)藤井孝男氏(67)、元運輸相
 (5)中川義雄氏(72)、元内閣相
彼達の平均年齢は69.6歳で、発起人の東京都知事石原慎太郎氏は77歳の喜寿である。そのため、世間では老人クラブと皮肉る人もいる。これに対して石原慎太郎氏は最近の若いものは我々のように国を憂いているものがいない。政治は年齢ではない情熱であると反論している。
 政治家にはご高齢の方が大勢おられる。政治家は私欲を捨て常に天下国家を考えておられるので脳の神経細胞と神経細胞の接続部(シナブス)が発達し、脳が何時までも若く。そのためにお元気なのかもしれない。元総理大臣の中曽根康弘氏は大正7年生まれの92歳である。テレビで見るかぎりシヤキとしておられ、しっかりした事を言われている。
 プロ野球選手の現役期間は短い。選手寿命は約12年、平均引退年齢は約31歳である。 ところが阪神タイガースで活躍している金本知憲選手(最近肩を傷め連続試合フルイニング出場の記録が途絶えたが)は昭和43年4月3日生まれの42歳、下柳剛投手は42歳、矢野煙太捕手は41歳である。 40歳台で活躍している野球の選手はこれらの人以外に
もたくさんおられる。運動器官の老化年齢が遅くなってきたためかもしれない。


2.人の天寿
 世界の平均寿命は図に示すようにGDPの高い国ほど長い。 日本人の平均寿命(平成20年の厚生労働省発表)は、女性は86.05歳で世界一、男性は79.29歳で世界第3位である。平成62年になれば女性は89.22歳に延びると言われている。 どうして女性の方が男性より長生きするのであろうか。
 平成22年5月2日午後2時40分、国内最高齢の沖縄の女性が114歳で亡くなられた。新たに国内最高齢者は、佐賀県在住の長谷川チョノさん113歳である。
 これまでの世界観長寿者のフランス人のジヤンヌ・カルマンさん(女性)は122歳で亡くなられた。男性の観長寿者は日本人の泉重千代さんで120歳で亡くなられている。
 縄文時代から江戸時代にかけて日本人の平均寿命は30歳前後であった。動物の体重を基準にして寿命を割り出すアロメトリーの理論によれば人間の寿命は26.3歳になる。
 脊椎動物の脳は占脳と新制より出来上がっている。 占脳のプログラムは母親の胎内にいる時に形成され、生命の維持と種族の保存と云う動物としての本能的なものである。種の保存より動物の寿命は生殖能力によってきまる。生殖能力がなくなれば動物として生きている価値がない。人間の生殖能力のある年齢は30〜40歳前後である。そのため、古脳にプログラミングされた人の寿命は30〜40歳である。


 新脳のプログラムは出産してから出来Lがるもので、学習能力を持ち、社会環境に対して適応行動をとる。新脳は可塑性が高く、環境の変化に対して柔軟に対応し、占脳のプログラムを補正する。日本では昭和20年頃より急激に社会環境が変化し、経済的に裕福になってきた。昭和30年から昭和60年の回では、男女ともに10年毎に約4歳寿命が伸びている。現在の日本人の平均寿命は60〜80歳であるが、今後90〜100歳になるかも知れない。人の動物としての寿命は30〜40歳である。 しかし、新脳の発達により「生殖能力」がなくなっても「性欲」は衰えない。そして、古訓に生殖能力が何時までもあるように思わせる。そのため、人の寿命は60歳になり、90歳近くにまで仲びてきた。医療技術の進歩により、今後何歳まで寿命は延びるのであろうか。細胞より見た場合の人の寿命は120歳が最高と訪われている。そこで、天寿は120歳になる。大還暦120歳を天寿とする説はいろいろな人によっても述べられている。
 根拠はわからないが大胆重信氏は常に人生125年説を唱えておられた。そこで、大胆講堂の時計台の高さは125尺(約38メートル)になっている。
平成19年に開催された創立125周年記念事業も、これに由来するものである。松下幸之助さんも同じような事を言っておられた。

3.超高齢化社会
 天寿は120歳であるといえば殆どの人は「そんなに長く生きたくない」という。 日本の現在社会では老後に不安があり、どのように生きていけばよいか迷っている人が多い。 しかし、その日、その目をボチボチと生きていたのでは元気も、明るさも低下してしまう。

 近年、若者は都会に出て行き、核家族になった。そして、田舎ではほそぼそと補助金をもらいながら70〜80歳の老人が農業をしている。都会に出かけた若費途は老人になり、認知症患者を抱えて老老介護、認諾介護につかれきっている。
 現在の都会は貧富の差が大きく格差社会になってきた。他方、少子化で超高齢化社会になり、失業者や凶悪事件、自殺者の増加、孤独死などが問題になっている。
 高齢者に「生きがい」を与える社会にしなければならない。退職年齢より死ぬまでの年数を「Golden Years」という。 目本の老後は「GoldenYears」になっているのであろうか。
 人は一人では生きられない。人の占脳には生きるために「群れを作る」プログラムかおる。群れはある目標に向かって進んでいる。群れの中は一定の法則に従って勤いている。その群れがいつまでも共存するには群れのなかのコミュニケーションが大切である。群れの中のコミュニケーションとは人と人、心と心の関りである。群れの中には老若男女が共存している。ニれらの人達が群れの中でお互いにコミュニケーション作りをしていかなければならない。老人はいつになっても社会や家族との繋がりを求める。そこで、群れを束ねる国その他の行政組織は120歳天寿説を基にして「群れの中のコミュニケーション作り」を真剣に考える必要がある。
4.新しい年金制度について
 かって日本の定年は50歳であった。その後55歳になり、58歳になり、現在の定年は60歳で、年金の支払い年齢は65歳になり、定年より年金支払い年齢までの5年間は不安定な雇用が行われている。
 財政危機で混乱しているギリシヤでは定年を61歳より63歳に引きLげられた(年金支給額は最終給与の80%)。財政が比較的上手く行っているドイツでは定年を65歳から67歳に引き上げている(年金支給額は最終給与の70%強)。しかし、天寿を120歳と考えた場合、このような2〜3歳の定年延長でよいのであろうか。人の寿命の方は指数関数的に増加している。そこで、今後の定年は寿命の増加にあわせて考えて行かなければならない。
 日本の「年功序列制度」は獣界に冠たる社会主義的な制度であった。これからは天寿120歳を基にして、これまでの「年功序列制度」、「定年制」、「年金制度」等を考え直していかなければならない。さらに定年を2回にする制度を提案したい。
 例えば、人が社会で活動する時期を前期と後期に分ける。前期は人間の攻撃的本能をもとにしたグローバル市場原理主義社会(資本主義社会)制度とし、社会資本を構築する時期とする(活動期)。後期はボランティアを主体とした社会主義制度とし、人のコミュニケーションを重要視した時期である(熟成期)。そして、人の新脳の可塑性のよい
時期(若い時)は前期で活動する。脳の可塑性が悪くなり、社会環境に対して敏速に対応出来ないが、経験の豊富な人になれば後期で活動する。そして、前期の定年を50歳とし、後期の定年を77歳にする。ところが、後期定年の77歳より天寿の120歳までの43年間(Golden Years : 自我期)の生き方が、これからの問題となる。そこで、これまで、
まず老年医学で宝義付けられた高齢者に対する年齢を変更してみてはどうであろうか。
前期高齢者(young old)現在 65歳〜74歳  提案77歳〜99歳
後期高齢者(old old)
現在 75歳〜84歳  提案100歳〜H9歳
超高齢者(oldest old)
現在 85歳以上  提案120歳以上
 病気や事故は防ぐ事が出来る。 しかし、現在の技術では老化と認知症は防ぐ事が出来ない。老化と病気とは違う。老化は全身的な機能の低下である。
 われわれの体を形作っている60兆個の細胞は絶えず分裂して生まれ変わっている。細胞の分裂の時期、回数は細胞の種類によって異なっているが赤血球の場合は120日、皮膚の細胞は28目で新しい細胞に生まれ変わる。(脳の神経細胞や心臓の筋肉細胞、骨細胞などは分裂しない)。そのため、人間の細胞は常に新しい細胞に生まれ変わっている。


そのため、われわれの組織は常に新品である。しかし、細胞の分裂はプログラムにより分裂する回数が決まっている。決められた回数を分裂すれば、細胞の分裂が終わりになる。すると新しい細胞は生まれてこない。皮膚のしわも細胞分裂が行われなくなり、死んだ細胞(角質層)が皮膚の表面に溜よっている現象である。これを防ぐには細胞分裂
の回数が決まっているので、分裂する間隔を長くしてやればよい。脳の神経細胞や心筋の細胞のよ引こ分裂しない縦胞の場合にはいたわるようにしなければならない。それには老化を促進させる喫煙や紫外線の曝露をさけ、摂取カロリーを制限する事が大切である。カロリー制限により平均して25%から40%老化が遅くなる事が実証されている。
 昔から「腹八分目に医者いらず」という諺がある。必要な栄養素は十分に取りながら総カロリーを少なくする事は健康によいだけではなく、老化予防にもつながる。
 明治生まれ、犬正生まれの人は長生きである。これは若い時は貧しくあまりカロリーを取れなかった。そのため、ニれらの人は細胞分裂の間隔が長くなっているのかも知れない。現在の子供達は充分なカロリーをとっているので、老化が早く来るかもしれない。現在女性はスタイルの関係でカロリーを取らないようにしている人も多い。これ
らの人は長生きするかも知れない。

ESI-News Vol.28 No3. 2010より転載