人は如何に生きるべきか その13 (人の寿命2) 財団法人 電子科学研究所 辻本忠 |
1.古脳と新脳 人間の脳は古脳と新脳により出来ている。古脳は胎児の時に出来上がり「種の保存」の機能を有する。種を保存するために「性欲」がある。「性欲」を満足させるために、生きなければならない、そのために「生存欲」がある。生きるためには食べなければならない、そのために「食欲」がある。 「食欲」を満足させるために、攻撃性を持ち、縄張り守るために「群れを作る」本能がある。このように古脳には「性欲」を中心にして動物としての基本的な機能がプログラミングされている。そのため、種の保存を基本とする古脳より人間の寿命を考えた場合、生殖能力がなくなれば生きている価値がない。女性の閉経は50歳前後である。男性の精子は40代から年齢とともに減少する。そのため、古脳より見た人間の寿命は30〜40歳である。縄文・弥生時代の日本人の平均寿命は30歳前後であった。 人間は300万年前、4足歩行動物から2足歩行動物(直立姿勢)になった。この事により人間の骨盤は狭くなり、胎児が子宮で充分成長してから生まれると、頭が大きくなりすぎて産道を通り抜けることが出来ない。そのため、人間の脳は未熟な状態で生まれてくる。そして、生まれてから脳は成長する。生まれてから成長した脳を新脳という。新脳は学習能力を持ち、社会環境への適応行動を持つ。そのため、新脳のプログラムは常に社会環境により変化し古脳をコントロールする。そこで肉体的には生殖能力がなくても、新脳では刺激の多い現在社会では何時までも「性欲」を持ち続け、古脳に生殖能力があるような信号を送る。 人間を取り巻く社会環境は常に変化している。新脳はこの変化の激しい社会環境を刺激として受容し、プログラムを変えて行く。そして新しいプログラムで社会に適応していく。そのため、この世には真実というものがない、絶対というものはない。これらは社会環境により常に変化している新脳により価値判断が決るからである。しかし、人は何か頼れるものが欲しい。その―つに宗教がある。 社会環境があまり良くない時には、老人が家族にとって役立たなくなれば姥捨て山に捨てられた。または自分から家族を捨て、一人で山に寵り生活をするようになる。このような事が習わしであった。ところが、近年は社会的に恵まれた環境になってきたので、生命の尊厳が社会通念となり、社会的に役に立たなくなっても、社会的に負拒になっても人の命だけはながらえさそうとする社会通念が定着し、寝たきり老人や、植物人間になっても生かそうとしている。 ところが、平成22年7月22目に111歳を迎える東京都の男性が自宅で白骨遺体で発見された。家族の話によると「三十数年前、白分から「即身成仏したい]と1階の部屋に閉じこもり、水も食事も取らないで電気毛布にくるまってミイラ化されていた」。この話がニュースになってから所在不明100歳以上の高齢者の調査が各市町村で行われ、次から次へと不明者が続出している。これらの事例を検証すると、徘徊したまま行方不明、独居生活のまま消息を絶つというケースが目立つ。 しかし、社会面のニュースでは年金問題として取り扱われている。所在不明の老人達はどこに行ったのであろうか。戸籍はある。死亡届けは出ていない。どこかで生きておられるのであろうか。 これは社会環境の問題である。我々は一人では生きて行けない。我々は群れを作って生きていく。群れの大きさは、はじめは、夫婦、家族であったが、だんだん大きくなり、集落、国、国家、世界と広がっていった、それにつれて群れの基本である「人と人の絆」が弱くなってきた。このような社会環境下では孤独老人が生きていくのが非常に難しくなる。そのうちに「即身成仏」が流行するかもしれない。再生医療が進歩し、健康寿命が120歳に近づこうとしている。社会環境が現在のままであれば、「即身成仏」をする人や所在不明の老人が益々増加していくものと思う。そのため、老人に生きがいのある社会環境にしていかなければならない。老人は歴史を体験してきた人達である。社会に役立つことはきっと見つかる。 2.アポトーシス アポトーシス(apoptosis)とは生物を構成する細胞が自分の役目を終えたり、このまま生存すれば個体(自分の生命)が危なくなると思った場合、自分自身を殺す(自殺)現象のことであるが、この現象はあらかじめ細胞の遺伝子の中にプログラムされている。我々が生きていくためには、死んでもらわなければならない細胞がある。例えば、ウイルスに感染した細胞、ガン細胞、自己に対する抗体を持ってしまった細胞などはそのまま放置すると、自分の生命が危なくなる。そこで、このような細胞は遺伝子の中のプログラムに従って自殺をし、被害を他に及ぼさないように自己犠牲になる。 放射線とは電磁波の一種でエネルギーの非常に強い光子である。そのため、放射線を受けた場合、細胞全体にエネルギーを与えるのではなく、細胞の中の遺伝情報の担い手であるDNAにエネルギーを与え遺伝子情報を狂わす。ところが狂った遺伝子情報はすぐに修復されてもと通りになる。しかし、たまたま、DNA損傷の修復に失敗してそのまま生存すれば、ガンになる場合がある。このような時にアポトーシスのプログラムが働き、細胞は自殺する。自殺した細胞の後には新しい細胞が出来あがる。そのため、少量の放射線(光子)を受けアポトーシスにより、新しい細胞に生まれ変わるということは、細胞が若返ったことになる。そのため我々は常に自熱放射線を受け、常に新しい細胞が生まれ変わっている。受ける放射線が少ないと思えばラドン温泉で身体を養う。放射線は我々に有益な作用をしているのである。 しかし、アポトーシスが上手くいかない場合にはガンになる。これが放射線障害である。世の中には完璧というものはない。 さらに胎児に見られる手の水かきが体の成長と共に消えていく、両生類の尾が退化していく、秋になると植物の葉は落ちていく、オタマジヤクシが蛙になる時にシッポが短くなる。これらの過程もアポトーシスによるものである。1日に3000億個の役に立たなくなった細胞はアポトーシスで自発的に死んで行くがこれが正常な生理現象である。 最近、日本では自殺者が多いが、これは子孫を護るために死んでいくアポトーシスではない。新脳のプログラムは常に社会環境に従って変化するので、この場合、新しい社会環境に新脳のプログラムがついていけなくなった場合に自分の命を絶つ場合でアポトーシスとは考えたくない。 今後、現在の目本のように超高齢化社会が急激に進めば新しい社会環境についていけない人が大勢出てくるであろう。また、人の寿命に対する考え方も変わってくるものと思われる。 3.原子力発電所の寿命 建物や構造物を設計する場合、耐用年数を考える。ところが、原子力発電所のような最新装置の寿命は明確にしていない事が多いが、一般的には30年といわれていた。ところが、最近になり、10年毎に見直しを行いながら60年間稼動させようとしている。 ニュース報道によれば「ビル・ゲイツ氏が所有する企業と東芝が燃料交換なしで、最高100年間稼動できる次世代原子炉を開発すると報じられている。年代々時代を表す場合は30進法で行う。原子力発電所の寿命も人の天寿の120年に近づくかもしれない。 しかし、原子力発電所の寿命は原子力発電所自身が決めるのではなく、人間の新脳に支配されている社会環境によって寿命が決まる。 原子力発電所は加圧水型原子力発電所(PWR)と沸騰水型原子力発電所(BWR)とがある。加圧水型原子力発電所の場合を例にとると、炉心で発生した熱を熱交換器に送り、そこで、2次系の水を沸騰させ蒸気を発生させる。発生した蒸気は炉室の外にあるタービン発電機を回し、電気を作る。この時の熱交換器は原子力発電所にとって非常に重要な装置の一つで、人間の心臓のような働きをしている。この重要な熱交換器は非常に大型装置で、炉室内に設置されている。そのため熱交換器が使用出来ないような状態になった場合、新しい装置と交換するのは非常にむつかしいと思われていた。 ところが最近は大型機器も原子炉格納容器に大きな穴を開けて熱交換器を取り出し、新しい熟交換器と交換する事が出来るようになった。 人間の脳に相当する制御室の計器類も全面的に改造が行われている。 さらに、原子力発電所の部品は定期的に交換されているが、長年使用しているといろいろな問題も出てくるので「高終年化対策」として常に定期検査が行われている。 しかし、長年使用を続けていくと維持管理のコストがかかりすぎるとか、耐震設計などコンプライアンスや社会的要請により、新しい原子力発電所を作った方が得策であるという場合には古い原子炉を廃棄する。このときが原子力発電所の寿命となる。 4.改正臓器移植法 平成22年7月17副こ「改正臓器移植法」が施行された。これまでは「意思表示カード」などによる本人の意思表示と家族の同意がなければ脳死状態での臓器提供は出来なかったが、改正法では本人の意思が不明でも家族の承諾で提供が可能となった。さらに、これまでは15歳未満の者からは臓器移植の提供は出来なかったが、これも出来るようになった。ただし、提供者に虐待を受けた疑いが見つかった時点で臓器提供の対象者から除外される。 これまで日本においては人間の死は「心臓死」で、「心臓の停止」「呼吸の停止」「瞳孔の拡散」の3条件が確認された場合に死亡した事になっていた。ところが近年「脳死」という言葉が持ち上がってきた。これは臓器移植が可能になり、多くの臓器が心臓停止を待ってから移植しては間に合わないので「脳死」を人間の死と判断する必要が生じた。 原子力発電所では部品は勿論のこと、大型機器、装置も交換する事が出来るようになってきた。しかし、人間の臓器の交換は生きている人より臓器をもらわなければならない。 しかし、京都大学の中山伸弥先生は普通の皮膚から人工多能性幹細胞 (iPS細胞)の作製に成功した。今後、臓器の交換も人からもらわなくても、臓器の再生が可能になる細胞(万能細胞)が出来上がり、原子力発電所と同様に人体の臓器も再生され、人の健康寿命は120歳に近づくものと思う。 |
ESI-News Vol.28 No4. 2010より転載 |