安全安心科学アカデミートップページへ
保物セミナー情報トップへ
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
11月12日(月) 開会の挨拶 保物セミナー2007実行委員会委員長 辻本 忠 ![]() テーマ 1 危機管理体制 座 長 日本アイソトープ協会 常務理事 栗原紀夫 ![]() ・日本の危機管理体制について エネルギー政策研究所所長 神田啓治 ![]() ・日本の原子力防災について 原子力安全委員会事務局管理環境課長 青木 昌浩 ![]() ・ 放射線源の安全確保とセキュリティー 日本アイソトープ協会業務二課 課長 木村俊夫 ![]() ・テロ対策に用いられている装置について ポニー工業葛Z術副本部長 藤本真也 ![]() ・総合討論 ![]() ![]()
![]() ![]() 販売代金は中越沖地震被災者への寄付金にさせていただきました。 テーマ 2. 倫理・隠蔽・改ざん問題 (15時10分~17時00分) 座 長 大阪大学大学院教授 飯田敏行 ![]() ・原子力と技術倫理 京都大学名誉教授 西原英晃 ![]() ・臨界事故の衝撃と対策 原子力安全システム研究所 技術システム研究所所長 木村逸郎 ![]() ![]() 講演内容要旨は写真をクリックしてください ・「原子力・放射線」界の信頼確保に向けて フジサンケイ月刊エネルギー編集顧問 山名康裕 ![]() ![]() 講演内容要旨は写真をクリックしてください ・総合討論 ![]() テーマ 3. ボイリング・ディスカッション (18時00分〜20時00分) ![]() コーディネータ 放射線取扱主任者部会近畿支部長 豊田亘博 以下の写真はダイジェスト版です。見やすいサイズの写真はこちらへ
![]() ![]() ![]() ![]() 11月13日(火) (9時00分〜10時50分) テーマ 4. 電磁界に対するWHOの環境保健クライテリア (大阪科学技術センター電磁界調査研究委員会企画行事) 座 長 大阪大学名誉教授 山本幸佳 ![]() ・基調講演 電磁界による健康影響(WHOの報告) 明治薬科大学大学院 教授 大久保千代次 ![]() ![]() 講演内容要旨は写真をクリックしてください ・電磁界と健康―細胞・動物研究― 弘前大学大学院 教授 宮越順二 ![]() ![]() 講演内容要旨は写真をクリックしてください ・電磁界と健康―疫学研究― 東京女子医科大学 教授 山口直人 ![]() ![]() 講演内容要旨は写真をクリックしてください ・総合討論 ![]() テーマ 5.原子力分野における人材育成(討論会) (11時00分〜13時10分) ![]() ![]() モデレータ 鞄本ネットワークサポート社長 岸田哲二 ![]() ・原子力人材確保の現状と課題 鞄本ネットワークサポート社長 岸田哲二 ![]() ・東京大学における原子力教育 東京大学大学院教授 小佐古敏荘 ![]() ・原子力教育と原子力ルネッサンス 大阪大学大学院 教授 竹田敏一 ![]() ![]() 講演内容要旨は写真をクリックしてください ・京都大学原子炉実験所の原子力人材育成 京都大学原子炉実験所 教授 三島嘉一郎 ![]() ![]() 講演内容要旨は写真をクリックしてください ・近畿大学原子力研究所における原子力教育 近畿大学原子力研究所所長 伊藤哲夫 ![]() ・福井県における原子力教育 若狭湾エネルギー研究センター常務理事 来馬克美 ![]() ![]() 講演内容要旨は写真をクリックしてください ・総合討論 コメンテーター 京都大学原子炉実験所 教授 渡邊正巳 ![]() テーマ 6.特 別 講 演 (14時00分〜15時00分) 司 会 大阪大学名誉教授 宮崎慶次 ![]() 演題 新潟県中越沖地震と原子力発電施設の耐震対策について 経済産業省 原子力安全・保安院首席統括安全審査官 福島 章 ![]() ![]() 講演内容要旨は写真をクリックしてください テーマ 7.線量概念と測定の最前線 (保物学会企画行事) 挨 拶 日本保健物理学会 企画委員長 古田定昭 座 長 藤田保健衛生大学大学院 教授 下 道国 ![]() ・基調講演 線量概念の問題点 神戸大学大学院 教授 小田啓二 ![]() ![]() 講演内容要旨は写真をクリックしてください ・ICRP新勧告による外部被ばく線量評価 日本原子力研究開発機構 吉沢道夫 ![]() ![]() 講演内容要旨は写真をクリックしてください ・ICRP新勧告による内部被ばく線量評価 名古屋大学医学部 教授 石榑信人 ![]() ![]() 講演内容要旨は写真をクリックしてください ・線量測定の最前線 その1 叶迹纉cテクノル 寿藤紀道 ![]() ![]() 講演内容要旨は写真をクリックしてください ・線量測定の最前線 その2 日本原子力研究開発機構 木名瀬 栄 ![]() ![]() 講演内容要旨は写真をクリックしてください ![]() 閉会の挨拶 保物セミナー2007実行委員会 副委員長 山本幸佳 ![]() |