保物セミナー2006要旨集
保物セミナー2006の概要報告
&プログラム

開会の挨拶
辻本 忠
1.食品照射について
座長 栗原紀夫
(1)食品照射の有用性
 多田幹郎
(2)照射の施設と線量管理
 赤土雄美
(3)照射食品の検知
 古田雅一
2 最近の放射線防護の話題 
座長  森島弥重
(1)放射性同位元素等の安全規制に係る
最近の動向  梶田啓悟
(2)廃止措置におけるクリアランスの現状
苅込 敏
(3)低レベル廃棄物埋設の問題点
佐々木則行
放射線防護体系への対応状況
ICRPホルム委員長、IAEAアマラル部長
と会って
岸田哲二
3 ボイリングディスカッション
コーディネーター 川上猛雄
4 ICRP新勧告で何が変わり、
どう対応が必要か
座長 古田定昭
(1)新勧告の概要と学会コメント
 小田啓二
(2)徹底討論
「新勧告の論点とその対応」
@ 拡張する線量拘束値の考え方 
 杉浦紳之
A 線量拘束値に対する電力の意見 
 野村正史
B 影響の呼称と組織荷重係数の変更   
 酒井一夫
C 放射線防護に用いる線量について
 山口恭弘
D 既存被ばく状況の考え方と
自然放射線の防護  米原英典
5.特別講演 
 チェルノブイリ20年 
 その影響は今

座 長 佐々木正夫 
演 者  長瀧重信
6 低線量放射線リスクの
科学的根拠
座 長 斉藤真弘
(1) 環境汚染物質と放射線の複合効果 高橋千太郎
(2) 放射線の標的は本当にDNAだけか? ゲノム不安定性とバイスタンダー効果  渡邉正己
(3)疫学研究の現状としきい値問題
 金子正人
 7 総合討論
新しい放射線防護の
パラダイムの構築に向けて
コーディネータ 西澤邦秀