安全安心科学アカデミートップページへ


原子力災害・放射線事故・放射線テロへの対応
福島復興への取り組みと放射線防護上の課題へのコメント 長岡 鋭(高輝度光科学研究センター 安全管理室長 )2013.12.8
除染と汚染廃棄物等の中間貯蔵・最終処分に関するコメント 藤川陽子 (京都大学原子炉実験所 准教授 )2013.12.8
日本原子力研究開発機構 における福島復興への取り組み
 石田順一郎( 日本原子力研究開発機構 福島技術本部福島環境安全センター長 )
2013.12.8
指定廃棄物処理の現状と課題 岩崎宏和 (環境省大臣官房廃棄物・リサイクル対策部2013.12.8
・放射線の食品健康影響評価と飲食物に関する規制値  秋田大学名誉教授 滝澤行雄 2013.8.23
・飲食物の摂取制限値(1)防災指針における指標  藤田学園保健衛生大学教授 下 道國 2013.5.29 
・飲食物の摂取制限値(2)防災指針における指標  藤田学園保健衛生大学教授 下 道國
 2013.5.29 
・福島原発事故に関連した放射線・放射能に関する規制 藤田学園保健衛生大学教授 下 道國 
2013.5.29 
・東京電力福島第一原子力発電所事故に関連する放射線防護上の課題を考えるにあたって
 前原子力被災者生活支援チーム 茶山秀和
2013.2.1
・測定値から見る放射線測定器の性能第 11 報 原発事故1 年半後の測定器動向 非破壊検査株式会社 藪下 延樹 
2012.12.11
・測定値から見る放射線測定器の性能第 10 報 自然放射線の測定と解説非破壊検査株式会社 藪下 延樹 
2012.10.2
・測定値から見る放射線測定器の性能(9) 第 9 報 原発事故「計画的避難区域」からの報告 
 非破壊検査株式会社 藪下 延樹 2012.9.1
原子力発電所や放射線・電磁界に対する一般市民のリスク認知 大阪学院大学准教授 田中豊
除染に向けての企業や団体の取組み 京都大学原子炉実験所 藤川陽子
・計算シミュレーションによる環境放出と拡散プロセスの再構築
 日本原子力開発機構 茅野政道
放射線量等分布マップ作成の経緯と現状 東北大学名誉教授 中村尚司
福島原発事故による放射線防護のサイエンスとバリュー 丹羽太貫
・福島原子力災害による内部被ばく予測と今後の対策
 熊本大学教授 伊藤茂樹

・セシウム汚染被服及び土壌の汚染効果と限界 名古屋大学名誉教授 西澤邦秀
福島第一原発事故の初期経過 大阪市立大 木村政継
 2011.10.14
・放射線の影響を理解する 大分県立看護科学大学 甲斐倫明 2011.5.7
・福島第一原発被災の論評 木村政継 大阪市立大学大学院医学研究科放射性同位元素実験施設
 RIニュース 2011年3月号2011.4.1
 RIニュース4月号2011.4.27
原子力防災の今後と放射線防護上の課題を考える―JCO事故後10年を振り返ってー (保物セミナー2010)
 防災の枠組み(体制):原子力緊急時支援研修センター 金盛正至
 茨城県原子力防災訓練の実施状況:茨城県生活環境部 江幡一弘
 被ばく医療体制の整備:広島大学原爆放射線医科学研究所 神谷研二
  ICRP、IAEA等の国際動向と防災指針の課題JAEA安全研究センター 本間俊充
 放射性物質散布テロ対応訓練(EMPIRE09)等に見る米国の緊急時対応:JAEA核燃料サイクル工学研究所 遠藤邦明

原子力安全委員会の活動についてー放射線関連―原子力安全委員会委員  久住静代
「原子力・放射線」界の信頼確保に向けてフジサンケイ月刊エネルギー編集顧問 山名康裕 (保物セミナー2007)
臨界事故の衝撃と対策原子力安全システム研究所技術システム研究所所長 木村逸郎 (保物セミナー2007)
原子力と技術倫理 京都大学名誉教授 西原英晃 (保物セミナー2007)
テロ対策に用いられている装置についてポニー工業葛Z術副本部長 藤本真也 (保物セミナー2007)
放射線源の安全確保とセキュリティー 日本アイソトープ協会業務二課課長 木村俊夫 (保物セミナー2007)
・日本の原子力防災について 原子力安全委員会事務局管理環境課長 青木 昌浩 (保物セミナー2007)
・日本の危機管理体制について  エネルギー政策研究所所長 神田啓治 (保物セミナー2007)
・新潟県中越沖地震と原子力発電施設の耐震対策について
 経済産業省 原子力安全・保安院首席統括安全審査官 福島 章
・原子力災害特別措置法について 倉崎高明
・原子力施設の防災対策について 池内嘉宏
緊急時環境放射線モニタリング 沼宮内弼雄
緊急事態の位置付けと放射線防護 占部逸正
緊急時の情報伝達(JCO事故の教訓)甲斐倫明
緊急時と人間 中島敬行
・福井県の緊急時対応 寺川和良
施設設置者の緊急時対応 森嶋弥重
科学技術のリスクコミュニケーション(9)クライシスコミュニケーションと危機管理とは 大西輝明