安全安心科学アカデミーサイト内検索ヘルプ
安全安心科学アカデミー 論文・著者索引

安全安心科学アカデミー サイト内検索 索引



論文名


記事タイトル編


(あ)行
アスベストによる環境汚染と
健康障害
 滝澤行雄
アスベスト対策とリスクコミュニケーション 中地重晴 アスベストの防護対策
久米史朗
アスベストの測定方法と実際  
楠 恭信
Asbestos Body and Fiber Concentrations in Pathological Autopy Tissues of Patienys with Malignant Perietoneal Mesothelioma.
ICRPの新しい提案について
西脇 安
ICRP、IAEA等の国際動向と防災指針の課題 本間俊充
ICRP新勧告による外部被ばく線量評価日本原子力研究開発機構 
吉沢道夫
ICRP新勧告による内部被ばく線量評価名古屋大学医学部 
教授 
石榑信人
CRP2007年勧告について 米原英典
ICRP新勧告と保健物理小佐古敏荘
CRP新勧告 最適化に関する基礎文書 甲斐倫明 アジアにおける原子力施設の疫学調査 秋葉澄伯
RI・医療放射性廃棄物の現状と将来  古川 修 RI施設(大学・研究機関)における対応  柴田 理尋  RI研究所等廃棄物に関する最近の検討内容 山名 元
安心科学アカデミー アスベスト問題に関する資料 悪性腹膜中皮腫剖検例における
石綿小体の検出
安心科学アカデミーとは 安心LOGO 安心科学アカデミー
総会報告
04.5.15
安心科学アーカイブス 安心科学アカデミー     
 
  お薦めの本
安心科学アカデミー
写真館
安心科学アカデミー 対談集 安全規制状況と規制の動向について
 中矢隆夫
医療被ばくの正当化と最適化 伴 信彦 茨城県原子力防災訓練の実施状況: 江幡一弘 医療被ばくの現状 小山修司
医療現場における対応  細野 眞 医療関係者からみた保健物理  
  横山須美
医療被ばく低減に向けて-CT検査における対策- 弘前大学 小山内 暢
医療被ばくのリスク 吉永信治 遺伝子レベルのがん化と臨床的発がん 山本和高 ウラン廃棄物の問題点 下 道国
    ・飲食物の摂取制限値(1)防災指針における指標 
 藤田学園保健衛生大学教授 下 道國 2013.5.29

 ・飲食物の摂取制限値(2)防災指針における指標 藤田学園保健衛生大学教授 下 道國 2013.5.29      
           
宇宙線被ばくの健康影響データ   エアロゾルと酸性雨 岩坂泰信 「疫学について」 
 竹下 達也
影響の呼称と組織荷重係数の変更   
 酒井一夫
疫学研究の現状としきい値問題
 金子正人
大蔵病院加速器被ぱく事故
 
正木英一
(か)行
科学技術のリスクコミュニケーション 大西輝明 (1) (2) (3) (4) (5) (6) (7) (8) (9) (10) ・科学技術に対する一般市民のリスク認知
 大阪学院大学情報学部准教授 田中 豊
    「学」としての「保健物理」への期待住田健二 拡張する線量拘束値の考え方 
 杉浦紳之
   
環境汚染物質と放射線の複合効果
 高橋千太郎
がん遺伝子とがん抑制遺伝子
野田亮
看護学生の放射線リスク認知 -教育による変化- 弘前大学大学院 井瀧千恵子
過去の情報 既存被ばく状況の考え方と
自然放射線の防護  米原英典
京都大学原子炉実験所の原子力人材育成 京都大学原子炉実験所 
教授 三島嘉一郎
「教科書に載っていない放射線のはなし」
輪嶋隆博
規制免除レベルについて  小佐古敏荘 緊急時環境放射線モニタリング
 沼宮内弼雄
緊急事態の位置付けと放射線防護 占部逸正
緊急時の情報伝達(JCO事故の教訓)
甲斐倫明
緊急時と人間 中島敬行 近畿大学原子力研究所における
原子力教育  
近畿大学原子力研究所所長 
伊藤哲夫
金属スクラップヘの放射性同位元素の混入事例について 牧慎一郎 金属スクラップの現況 
矢迫徹夫
計算シミュレーションによる環境放出と拡散プロセスの再構築
日本原子力開発機構 茅野政道
原爆放射線の健康影響 中村典 原子力の長期計画と保健物理
佐久間洋一
原子力の長期計画と保健物理
久保寺 昭子
原子力発電所における対応  伊藤  重 原子力安全委員会の活動について 久住静代 原子力発電所の放射線管理者教育の現状 三ケ尻元彦
原子力選択の社会的不安  傍島 眞 原子力発電所の放管員現業技術・技能認定制度の例 鈴木 晃 原子力災害特別措置法について   倉崎高明
原子力施設の防災対策について 池内嘉宏 原子力リスクコミュニケーションとは何か 大西輝明 原子力利用の視点からのコメント
長岡鋭
原子力と技術倫理
京都大学名誉教授 西原英晃
「原子力・放射線」界の信頼確保に向けて
フジサンケイ月刊エネルギー
編集顧問 山名康裕
原子力人材確保の現状と課題    
 鞄本ネットワークサポート
社長 岸田哲二
原子力教育と原子力ルネッサンス
大阪大学大学院 教授 竹田敏一
原子力とニュースメデイア 
大西輝明
原子力安全委員会の活動について
ー就任の抱負―
  代谷誠治
原子力発電所や放射線・電磁界に対する一般市民のリスク認知 田中豊
原子力安全研究推進事業への期待 下 道國 防災の枠組み(体制):
金盛正至
原爆被爆者調査とリスク係数の比較
 甲斐倫明
高レベル放射性廃棄物の地層処分の現状  北山 一美 広域の放射能・放射線監視システムの必要性  飯田孝夫
航空機搭乗による宇宙放射線被ばく 航空機乗務員等の宇宙線被ばくに関する検討ワーキンググループ配布資料 氷にみる地球環境変化 藤井理行
高周波電磁界について 多気昌生 航空機での被ぱく  藤高和信 ・航空乗務員の宇宙線被ばくについて 杉浦紳之
これからの放射線教育のありかたについて
 松浦辰男
国際がん研究機関による原子力産業従事者の疫学調査の統合解析 水野正一 国際基本安全基準(BSS)改訂状況と論点  米原 英典
国内初の医薬品電子線滅菌の承認について
山瀬 豊
これまでの保健物理
 辻本 忠
これからの保健物理           
 杉浦紳之
(さ)行
サイクル機構の放管員認定制度 
 
宮部賢次郎
最近の事例報告について 
石田正美
・最近の屋内ラドン疫学研究
 吉永信治
最近の放射線安全規制の動向について
中矢 隆夫
最近の放射性廃棄物処分に関する指針の諸問題 杤山 修 最近の放射線治療の動向
細川洋一郎
「酒ホルミシス」が問う 自然放射線の国民線量推定に関する予備調 食品照射の有用性
 多田幹郎
「小児白血病について」  原  純一 小冊子「日常で受ける放射線」(安全安心科学アカデミー発行) 除染に向けての企業や団体の取組み
京都大学原子炉実験所 藤川陽子
照射の施設と線量管理
 赤土雄美
照射食品の検知
 古田雅一
食品の照射施設と線量管理   赤土雄美
施設設置者の緊急時対応 森嶋弥重 市民の立場より 
中尾佳世子
自然放射性物質による被ぱく(モナザイトに着目して)  杉浦紳之
新勧告の概要と学会コメント
 小田啓二
「柔軟な原子力防護体系の発展」
岸田 哲二
・人体中のポロニウム―210 秋田大学名誉教授 滝澤行雄
水道水のアスベストの濃度の実態と健康リスクの可能性  
斎藤勝美,滝澤行雄
水道水のアスベストの分析結果報告書  滝澤行雄 線量限度50mSvのリスクはゼロ 近藤宗平
線量拘束値に対する電力の意見 
 野村正史
線量概念の問題点
神戸大学大学院 教授 
小田啓二
線量測定の最前線 その1         叶迹纉cテクノル 寿藤紀道
線量測定の最前線 その2  日本原子力研究開発機構 木名瀬 栄 セシウム汚染被服及び土壌の汚染効果と限界
名古屋大学名誉教授 西澤邦秀
生物学的側面から見た細胞・分子レベルでの研究(高周波電磁界) 宮越順二 人工衛星から見た地球環境 
林田佐智子
人生60より始まる
人生四大生活期  生活環境中アスベスト繊維の公衆衛生学的研究 セラフィールドとドレイン周辺の
小児白血病群
 
専門家の見解
 小田啓二
線量率:わかりきっているようで未解決の問題
(元)国立がんセンター放射線研究部 放射線影響協会 田ノ岡 宏


・測定値からみる放射線測定器の性能 
藪下延樹
 @デジタル測定値バラツキの正体 Aデジタル測定器の応答性 Bアナログ測定器のバラツキ Cアナログ測定器の応答性D電離箱サーベイメータ測定値のバラツキと応答性
E測定値の信頼性 F 読み取り誤差による指示値のバラツキ G比較的安価な測定器の性能
H原発事故「計画的避難区域」からの報告 I自然放射線の測定と解説 J原発事故1 年半後の測定器動向 KBG測定による断層調査
(た)行
WHO国際ラドンプロジェクトについて
山田裕司
「WHO(世界保健機関)による商用周波磁界のリスク評価」 
大久保 千代次
大学−核医学施設における放管員養成の例  中里一久
台湾における鉄筋中の60Co汚染の経緯とその後の状況 蔡 昭明 大学の現場からみた保健物理 安岡由美
タンパク質中のD−アミノ酸と老化 台湾第四原子力発電所の建設と日本の関わり  第11回国際放射線防護会議
 (IRPA11)出席の記
 
知識普及活動の積極的展開に向けて
 小田啓二
地殻ガンマ線による被ぱく
 長岡 鋭
「塵と放射能と私」 
真室哲雄:溝畑朗・松並忠男
チェルノブイリ20年  その影響は今
  長瀧重信
中国のエネルギー開発
神田啓治
中国からの大気汚染物質の
拡散評価   千葉 長
低レベル廃棄物埋設の問題点
佐々木則行
テロ対策に用いられている装置について ポニー工業葛Z術副本部長 
藤本真也
低レベル放射性廃棄物処分の安全規制に係る近年の検討経緯 藤川 陽子
低レベル放射性廃棄物の処分の現状
  山田 基幸
低線量放射線影響と疫学の限界 祖父江友孝 トリチウム 安全および環境影響 Richard V Osborne
定款 トリチウム 水そして環境
@ A B C D
低線量放射線の健康影響
に関する調査
低周波電磁界の影響に関する日本および世界の対応  西澤邦秀 適量の放射線は健康に良い有力な証拠 近藤宗平 適量の酒は健康に良い−タバコは−  滝沢行雄
低線量の被ばくの影響をどう伝えるか
京都医療科学大学教授 大野和子
低線量影響と保健物理 丹羽太貫 電離則における放射線管理について  棋野順三 電磁界による健康影響(WHOの報告) 明治薬科大学大学院 教授
 大久保千代次
電離界と健康を考えるーWHOの評価からー
 宮越順二
電磁界と健康-細胞・動物研究-
弘前大学大学院 教授 宮越順二
電磁界と健康 -疫学研究-
東京女子医科大学 教授 山口直人
電力の現場からみた保健物理    鈴木良男
東京大学における原子力教育    
 東京大学大学院教授 小佐古敏荘
東京電力福島第一原子力発電所事故に関連する放射線防護上の課題を考えるための素材の整理
  茶山秀一
(な)行
新潟県中越沖地震と原子力発電施設の耐震対策について
経済産業省 原子力安全・保安院首席統括安全審査官 福島 章
入会のしおり NORM 問題に関する私見 日本人の発がん  武部 啓
日本の原子力発電施設等放射線業務従事者の疫学調査 巽 紘一 日本の原子力防災について 原子力安全委員会事務局管理環境課長 青木 昌浩 日本の危機管理体制について 
エネルギー政策研究所所長
 神田啓治
日本原子力学会シニアネットワーク連絡会(SNW)第9回シンポジウム印象記 概要
(は)行
廃止措置におけるクリアランスの現状
苅込 敏
HIMACの活用
曽我文宣
花のギャラリー BSS免除レベルの取り入れで法令はどう変わるのか 山本幸佳 兵庫県の粒子線治療
菱川良夫
被ばく医療体制の整備: 神谷研二 ・人は如何に生きるべきか
その1 その2 その3 その4 その5 その6 その7 その8 その9 その10 その11 その12  その13 辻本忠

被ばくの現状と健康影響について
放射線医学総合研究所 酒井一夫

非密封線源利用事業所のトラブル 
川上猛雄
フェロシルト報道 ・フィリピンからの輸入スクラップ中の放射性線源 中村吉秀
福井県における原子力教育  
若狭湾エネルギー研究センター常務理事
 来馬克美
・福島第一原発被災の論評 大阪市立大学大学院医学研究科放射性同位元素実験施設 RIニュース 2011年3月号2011.4.1 RIニュース4月号2011.4.27 福島第一原発事故の初期経過 大阪市立大 木村政継 2011.10.14
    ・福島で学ぶ−大学における新しい教育・研究プログラムの一環として−
 大阪大学大学院工学研究科 図子直城
       
           

福島原子力災害による内部被ばく予測と今後の対策
熊本大学教授 伊藤茂樹

福島原発事故による放射線防護の
サイエンスとバリュー

丹羽太貫
・福島原発事故に関連した放射線・放射能に関する規制
 藤田学園保健衛生大学教授 下 道國 2013.5.29 
福井県の緊急時対応 寺川和良 勉強会のご案内 勉強会履歴
PET装置と医療用サイクロトロン
向井孝夫
PET検査の最前線 加藤隆司 PET診断薬製造の紹介
井口俊男
放射性同位元素等の安全規制に係る最近の動向 小原 薫 放射線取り扱い主任者の地位向上について  放影研「低線量被ばくのマスメディア報道」に対する見解
放射線防護体系への対応状況
ICRPホルム委員長、IAEAアマラル部長
と会って 岸田哲二
放射線防護に用いる線量について
 山口恭弘
放射線の標的は本当にDNAだけか? ゲノム不安定性とバイスタンダー効果  渡邉正己
放射線照射利用の現状について
古田 雅一
放射線生体影響を科学的に評価することが放射線防護の基盤 渡邉正巳 放射線管理者と人間性 辻本 忠
放射線照射利用の現状について 古田 雅一 放射線照射された食品の検知法について  宮原 誠  ・放射線被ばくの説明の知恵 
−「しきい値なし直線仮説」LNT:Linear No threshold Theory を検証する−
 輪嶋隆博
放射線もほどほどが良い 放射線の安心レベルについて考えてみよう 放射線のレベルと危険度
放射線防護の心 −低線量放射線影響の実態と放射線管理とのギヤップ− 松原純子 放射線教育の前提 仁科浩二郎 放射線量の変遷と問題点 
加藤和明
放射線審議会基本部会中間報告の概要
沼宮内弼雄 (1997)
放射線と遺伝子の傷   武部 啓 放射線のリスク観を形成する社会的側面 輪嶋隆博
放射線は少し浴びたほうが健康によい 放射線は、少しなら、安全で発がんの危険はない 放射線は少しなら健康に全く害はない  近藤宗平
放射線事故と報道 加藤和明 「放射線」という言葉について
 辻本忠
放射線技師の独り言
「北海道エナジートーク21」連載コラムから
放射線源の安全確保とセキュリティー
日本アイソトープ協会業務二課
 課長 木村俊夫
放射線の民意形成 (放射線の正しい理解を広めるためには)山崎吉秀 放射線利用技術の
社会受容性調査  大西輝明
放射線安全規制の大改正前に現場で思うこと 菊地 透
放射線発がんの主たる標的はDNAではない可能性が高い  渡邉正巳 放射性同位元素等の安全管理  加留部善晴
放射線の功罪- 放射線の危険性に対する防御 -近藤宗平 放射性廃棄物の安全基準の哲学  東原 紘道  放射線審議会基本部会におけるICRP2007年勧告の法令取り入れに係る検討状況と論点
  杉浦 紳之
放射線被ばく線量管理の一元化について
 柴田徳思
「放射線安全管理士」の資格認証制度について 辻本忠 放射性廃棄物処分の安全規制と線量基準・リスクに関する様々な考え方
 藤川陽子
放射線リスク評価における疫学と生物学のギャップを超えるためのアプローチ  甲斐倫明 放射性物質散布テロ対応訓練に見る米国の緊急時対応: 遠藤邦明 放射線防護システムのモデル化と運用 占部逸正
    ・放射線の食品健康影響評価と飲食物に関する規制値 
 秋田大学名誉教授 滝澤行雄
       
           
放射線治療による被曝への不安に向けて
 下道国
 
放射線の影響を理解する 大分県立看護科学大学 甲斐倫明  放射線量等分布マップ作成の経緯と現状
東北大学名誉教授
中村尚司
法改正により何が変わるか? BSS免除レベルの取り入れで法令はどう変わるのか 法令改正の最新情報
(T
 
(U) 
保健物理の展望 金子正人 保健物理の諸問題
大野和子 山西弘城
稲垣昌代  飯本武志
放管員派遣会社の放管員認定制度の例  鈴木征四郎
保健物理に必要な放射線影響研究
金子正人
保物セミナー情報
 
保物セミナー in 敦賀要旨集 保物セミナー in 若狭 要旨集 保物セミナー2000要旨集
保物セミナー2001要旨集 保物セミナー2002要旨集 保物セミナー2003要旨集
保物セミナー2004要旨集 保物セミナー2005要旨集 保物セミナー2006要旨集
保物セミナー2007要旨集 保物セミナー2008要旨集 保物セミナー2009要旨集
保物セミナー2010要旨集
保物セミナー2002印象記 輪嶋隆博  保物セミナー2003印象記:辰巳奇男 保物セミナー2003印象記礒部久美
保物セミナー2004印象記 (大河原賢一) 保物セミナー2004印象記(緒方良至) 保物セミナー2004印象記(辰巳奇男)
保物セミナー2005印象記  飯本武志 保物セミナー2005印象記 安岡由美 保物セミナー2006印象記 宮武秀男 
保物セミナー2006印象記 藤川陽子 保物セミナー2007印象記 高島房生  保物セミナー2007印象記 山口芳香
保物セミナー2007印象記 藤川陽子 保物セミナー2008印象記 宮武秀男 保物セミナー2008印象記佐久間洋一
保物セミナー2009印象記 辰巳奇男 平成23年度保物セミナー印象記 大阪大学 図子直城
保物セミナー2003の概要 保物セミナー2004の概要 保物セミナー2005の報告
保物セミナー2006の概要報告
 保物セミナー2007の報告 保物セミナー2008の概要
保物セミナー2009プログラム・概要 保物セミナー2010概要
ポロニウムについて神山弘章  ほどほどは健康のもと 金子正人 剖検諸臓器組職内の含鉄小体検出のための試科溶解法
(ま)行
マスコミから見た問題点 山名康裕
マスメディア情報ご意見番 メーカーにおける放管員養成の例  征矢部郁郎
身元不明線源による事故 
甲斐倫明
(や)行
やさしい放射線の用語について
(ら)行
・ラドンの規制  下道國
ラドン問題の最近の動向 ラドンで関節炎を治そう  青山 喬
ラドンによる被ぱく 石川徹夫
リスクコミュニケーションの担い手としての第三者機関 木下富雄
ラドン研究の現状と将来(UNSCEAR報告書の内容)  ニューヨーク大学 Naomi H. Harley
臨界事故の衝撃と対策
木村逸郎
粒子線治療装置のための
新しい加速器
森 義治
雷雲電界による荷電粒子
の加速と放射線の発生
劣化ウラン弾問題
劣化ウランの放射線及び重金属毒性による影響につい
劣化ウラン:
健康と環境への影響
劣化ウラン 劣化ウラン弾とは? 六ケ所再処理工場から放出される放射性物質の環境への影響:滝澤行雄
(わ)行
わかりやすい単位 下 道国 若手からみた保健物理 荻野晴之 判りやすい放射線の説明の要点   輪嶋隆博




著者名 関連サイトリンク 索引

(あ)行
青木 昌浩 日本の原子力防災について
青山 喬 ラドンで関節炎を治そう  
秋葉澄伯 アジアにおける原子力施設の疫学調査 
安全安心科学
アカデミー
放射線のレベルと危険度 安心LOGO  安心科学アカデミー 対談集
小冊子「日常で受ける放射線」
定款 安心科学アカデミー  お薦めの本 安心科学アカデミー写真館
飯田孝夫 劣化ウラン:健康と環境への影響  
広域の放射能・放射線監視システムの必要性 
飯本武 (保健物理の諸問題)大学研究所の立場より
保物セミナー2005印象記  
井口俊男 PET診断薬製造の紹介
池内嘉宏 原子力施設の防災対策について 
石川徹夫 ラドンによる被ぱく 
石田正美 最近の事例報告について 
石榑信人 ICRP新勧告による内部被ばく線量評価
井瀧千恵子 看護学生の放射線リスク認知
伊藤哲夫 近畿大学原子力研究所における原子力教育  
伊藤茂樹

福島原子力災害による内部被ばく予測と今後の対策

伊藤  重 原子力発電所における対応 
稲垣昌代 (保健物理の諸問題)RI主任者部会の立場より
礒部久美 保物セミナー2003印象記: 
岩坂泰信 エアロゾルと酸性雨
占部逸正 緊急事態の位置付けと放射線防護 
放射線防護システムのモデル化と運用
江幡一弘 茨城県原子力防災訓練の実施状況: 
遠藤邦明 放射性物質散布テロ対応訓練(EMPIRE09)等に見る米国の緊急時対応: 
大野和子   (保健物理の諸問題)医療分野の立場より
低線量の被ばくの影響をどう伝えるか
荻野晴之 若手からみた保健物理 
大西輝明 原子力リスクコミュニケーションとは何か
科学技術のリスクコミュニケーション (1) (2) (3) (4) (5) (6) (7) (8) (9) (10)
セラフィールドとドレイン周辺の小児白血病群
原子力とニュースメデイア 
放射線利用技術の社会受容性調査 
小原 薫 放射性同位元素等の安全規制に係る最近の動向 
大河原賢一 保物セミナー2004印象記 
大久保千代次 電磁界による健康影響(WHOの報告)
「WHO(世界保健機関)による商用周波磁界のリスク評価」  電磁界情報センター
緒方良至 保物セミナー2004印象記
小山内 暢 医療被ばく低減に向けて-CT検査における対策- 
小田啓二 知識普及活動の積極的展開に向けて
専門家の見解
新勧告の概要と学会コメント
線量概念の問題点
(か)行
甲斐倫明 緊急時の情報伝達(JCO事故の教訓)
原爆被爆者調査とリスク係数の比較
身元不明線源による事故 
CRP新勧告 最適化に関する基礎文書
放射線リスク評価における疫学と生物学のギャップを超えるためのアプローチ 
放射線の影響を理解する
加藤和明 放射線事故と報道 
放射線量の変遷と問題点 
加藤隆司 PET検査の最前線 
金盛正至 防災の枠組み(体制): 
金子正人 放射線もほどほどが良い
ほどほどは健康のもと 
保健物理の展望 
疫学研究の現状としきい値問題
保健物理に必要な放射線影響研究
神山弘章 ポロニウムについて 
神谷研二 被ばく医療体制の整備: 
加留部善晴 放射性同位元素等の安全管理 
川上猛雄 非密封線源利用事業所のトラブル 
神田啓治 エネルギー安全保障と危機管理 
中国のエネルギー開発
日本の危機管理体制について 
岸田哲二 放射線防護体系への対応状況ICRPホルム委員長、IAEAアマラル部長と会って 
原子力人材確保の現状と課題    
柔軟な原子力防護体系の発展
菊地 透 放射線安全規制の大改正前に現場で思うこと
北山 一美 高レベル放射性廃棄物の地層処分の現状 
木下富雄 リスクコミュニケーションの担い手としての第三者機関
木村俊夫 放射線源の安全確保とセキュリティー
木村逸郎 臨界事故の衝撃と対策 
木村政継 ・福島第一原発被災の論評 RIニュース 2011年3月号2011.4.1 RIニュース4月号2011.4.27
福島第一原発事故の初期経過 2011.10.14
木名瀬 栄 線量測定の最前線 その2    
苅込 敏 廃止措置におけるクリアランスの現状
久米史朗 アスベストの防護対策
久保寺 昭子 原子力の長期計画と保健物理
楠 恭信 アスベストの測定方法と実際
倉崎高明 原子力災害特別措置法について 
来馬克美 福井県における原子力教育  
(げんしろう他) 劣化ウラン 劣化ウラン弾とは? 
近藤宗平 放射線は少し浴びたほうが健康によい
放射線は、少しなら、安全で発がんの危険はない
低線量放射線の健康影響に関する調査
宇宙線被ばくの健康影響データ  
適量の放射線は健康に良い有力な証拠
線量限度50mSvのリスクはゼロ
放射線は少しなら健康に全く害はない 
放射線の功罪- 放射線の危険性に対する防御
小佐古敏荘 ICRP新勧告と保健物理
規制免除レベルについて 
東京大学における原子力教育    
小山修司 医療被ばくの現状 
(さ)行
齋藤眞弘 トリチウム 水そして環境 @ A B C D E
低線量放射線の健康影響に関する調査
斎藤勝美 水道水中のアスペスト繊維濃度の実態と健康リスクの可能性
生活環境中アスベスト繊維の公衆衛生学的研究
剖検諸臓器組職内の含鉄小体検出のための試科溶解法
蔡 昭明 台湾における鉄筋中の60Co汚染の経緯とその後の状況
酒井一夫 影響の呼称と組織荷重係数の変更   

被ばくの現状と健康影響について

佐久間洋一 原子力の長期計画と保健物理
佐々木則行 低レベル廃棄物埋設の問題点
柴田 理尋  RI施設(大学・研究機関)における対応 
柴田徳思 放射線被ばく線量管理の一元化について 
謝 牧謙 台湾第四原子力発電所の建設と日本の関わり (台湾輔仁大学教授)
代谷誠治 原子力安全委員会の活動について ー就任の抱負―  
赤土雄美 照射の施設と線量管理 保物セミナー2006講演
食品の照射施設と線量管理 ESINews
新宮秀夫 「安全と安心:技術と心理」
   下道國   ・飲食物の摂取制限値(1)防災指針における指標 
     飲食物の摂取制限値(2)防災指針における指標
     福島原発事故に関連した放射線・放射能に関する規制
第11回国際放射線防護会議(IRPA11)出席の記
わかりやすい単位
ウラン廃棄物の問題点 
原子力安全研究推進事業への期待 
放射線治療による被曝への不安に向けて
ラドンの規制 藤田保健衛生大学
杉浦紳之 自然放射性物質による被ぱく(モナザイトに着目して)  
航空乗務員の宇宙線被ばくについて
拡張する線量拘束値の考え方 
放射線審議会基本部会におけるICRP2007年勧告の法令取り入れに係る検討状況と論点
これからの保健物理           
   図子直城  福島で学ぶ−大学における新しい教育・研究プログラムの一環として− 
     平成23年度保物セミナー印象記 
鈴木征四郎 放管員派遣会社の放管員認定制度の例  
鈴木 晃 原子力発電所の放管員現業技術・技能認定制度の例 
鈴木良男 電力の現場からみた保健物理  
寿藤紀道 線量測定の最前線 その1       
図子直城 平成23年度保物セミナー印象記 
住田健二 「学」としての「保健物理」への期待
征矢部郁郎 メーカーにおける放管員養成の例  
曽我文宣 HIMACの活用
傍島 眞 原子力選択の社会的不安
祖父江友孝 低線量放射線影響と疫学の限界 
(た)行
高橋千太郎 環境汚染物質と放射線の複合効果 
高島房生 保物セミナー2007印象記  
滝澤行雄 六ケ所再処理工場から放出される放射性物質の環境への影響
     人体中のポロニウム―210 
     放射線の食品健康影響評価と飲食物に関する規制値 
「酒ホルミシス」が問う
水道水中のアスペスト繊維濃度の実態と健康リスクの可能性
水道水のアスベストの分析結果報告書
悪性腹膜中皮腫剖検例における石綿小体の検出
剖検諸臓器組職内の含鉄小体検出のための試科溶解法
アスベストによる環境汚染と健康障害
Asbestos Body and Fiber Concentrations in Pathological Autopy Tissues of Patienys with Malignant Perietoneal Mesothelioma.
適量の酒は健康に良い−タバコは− 
  田中 豊  科学技術に対する一般市民のリスク認知  
竹下 達也 「疫学について」 
竹田敏一 原子力教育と原子力ルネッサンス
多田幹郎 食品照射の有用性
多気昌生 高周波電磁界について
武部 啓 日本人の発がん  
放射線と遺伝子の傷 
巽 紘一 日本の原子力発電施設等放射線業務従事者の疫学調査 
辰巳奇男 保物セミナー2004印象記   保物セミナー2003印象記
田中豊 原子力発電所や放射線・電磁界に対する一般市民のリスク認知
   田ノ岡 宏  線量率:わかりきっているようで未解決の問題 
茅野政道 計算シミュレーションによる環境放出と拡散プロセスの再構築 
千葉 長 中国からの大気汚染物質の拡散評価   
   茶山秀一 京電力福島第一原子力発電所事故に関連する放射線防護上の課題を考えるための素材の整理
辻本 忠 人生60より始まる 
安心科学アカデミー  
低線量放射線の健康影響に関する調査
放射線取り扱い主任者の地位向上について
やさしい放射線の用語について 
自然放射線の国民線量推定に関する予備調
人生四大生活期
「放射線」という言葉について
人は如何に生きるべきか その1 その2 その3 その4 その5 その6 その7 その8 その9 その10 その11 その12  その13 その14その15 その16 その17
これまでの保健物理
「放射線安全管理士」の資格認証制度について
放射線管理者と人間性
寺川和良 福井県の緊急時対応
鳥居建男 雷雲電界による荷電粒子の加速と放射線の発生
豊田亘博 法改正により何が変わるか?
土居雅広 劣化ウランの放射線及び重金属毒性による影響につい
杤山 修 最近の放射性廃棄物処分に関する指針の諸問題
(な)行
中尾佳世子 市民の立場より 
中里一久 大学−核医学施設における放管員養成の例  
中島敬行 緊急時と人間 
中地重晴 アスベスト対策とリスクコミュニケーション
中村吉秀 フィリピンからの輸入スクラップ中の放射性線源 
中村典 原爆放射線の健康影響 
中村尚司 放射線量等分布マップ作成の経緯と現状
長岡鋭 原子力利用の視点からのコメント
地殻ガンマ線による被ぱく
長瀧重信 チェルノブイリ20年  その影響は今
中矢 隆夫 最近の放射線安全規制の動向について
安全規制状況と規制の動向について
西澤邦秀 低周波電磁界の影響に関する日本および世界の対応
セシウム汚染被服及び土壌の汚染効果と限界名古屋大学名誉教授
西原英晃 原子力と技術倫理
仁科浩二郎 放射線教育の前提 
西脇 安 ICRPの新しい提案について
丹羽太貫 低線量影響と保健物理 
福島原発事故による放射線防護のサイエンスとバリュー
沼宮内弼雄 放射線審議会基本部会中間報告の概要
緊急時環境放射線モニタリング
野田亮 がん遺伝子とがん抑制遺伝子
野村正史 線量拘束値に対する電力の意見 
(は)行
林田佐智子 人工衛星から見た地球環境
原  純一 「小児白血病について」  
伴 信彦 医療被ばくの正当化と最適化 
東原 紘道 放射性廃棄物の安全基準の哲学 
菱川良夫 兵庫県の粒子線治療
久住静代 原子力安全委員会の活動について 
福島 章 新潟県中越沖地震と原子力発電施設の耐震対策について
藤井紀子 タンパク質中のD−アミノ酸と老化
藤井理行 氷にみる地球環境変化
藤川陽子 NORM 問題に関する私見
保物セミナー2006印象記  保物セミナー2007印象記 
低レベル放射性廃棄物処分の安全規制に係る近年の検討経緯 
放射性廃棄物処分の安全規制と線量基準・リスクに関する様々な考え方
除染に向けての企業や団体の取組み
藤高和信 航空機搭乗による宇宙放射線被ばく  
航空機での被ぱく 
藤本真也 テロ対策に用いられている装置について
古川 修 RI・医療放射性廃棄物の現状と将来 
古田雅一 照射食品の検知
放射線照射利用の現状について
細川洋一郎 最近の放射線治療の動向
細野 眞 医療現場における対応 
本田嘉秀 対談「私の教育、研究談義」 −環境・技術・健康− 
本間俊充 ICRP、IAEA等の国際動向と防災指針の課題 
(ま)行
牧慎一郎 金属スクラップヘの放射性同位元素の混入事例について 
真室哲雄 花のギャラリー  
 「塵と放射能と私」 
正木英一 大蔵病院加速器被ぱく事故
松浦辰男 これからの放射線教育のありかたについて 
松原純子 放射線防護の心 −低線量放射線影響の実態と放射線管理とのギヤップ− 
棋野順三 電離則における放射線管理について 
三ケ尻元彦 原子力発電所の放射線管理者教育の現状 
水野正一 国際がん研究機関による原子力産業従事者の疫学調査の統合解析 
三島嘉一郎 京都大学原子炉実験所の原子力人材育成 
宮越順二 生物学的側面から見た細胞・分子レベルでの研究 (高周波電磁界)
電磁界と健康-細胞・動物研究-
宮越順二 電離界と健康を考えるーWHOの評価からー 
宮原 誠  放射線照射された食品の検知法について 
宮部賢次郎 サイクル機構の放管員認定制度  
向井孝夫 PET装置と医療用サイクロトロン
森嶋弥重 施設設置者の緊急時対応
森 義治 粒子線治療装置のための新しい加速器
(や)行
藪下延樹 ・測定値からみる放射線測定器の性能
@デジタル測定値バラツキの正体 Aデジタル測定器の応答性 Bアナログ測定器のバラツキ Cアナログ測定器の応答性
D電離箱サーベイメータ測定値のバラツキと応答性 E測定値の信頼性  F第7報 読み取り誤差による指示値のバラツキ G比較的安価な測定器の性能
H
原発事故「計画的避難区域」からの報告 I自然放射線の測定と解説 J原発事故1 年半後の測定器動向 KBG測定による断層調査  
矢迫徹夫 金属スクラップの現況 
安岡由美 大学の現場からみた保健物理 
山口恭弘 放射線防護に用いる線量について
山口直人 電磁界と健康 -疫学研究-
山口芳香 保物セミナー2007印象記(IsotopeNewsから転載)
山崎吉秀 放射線の民意形成 (放射線の正しい理解を広めるためには)
山瀬 豊 国内初の医薬品電子線滅菌の承認について
山田 基幸 低レベル放射性廃棄物の処分の現状 
山本幸佳 BSS免除レベルの取り入れで法令はどう変わるのか
法令改正の最新情報(T (U)
山本和高 遺伝子レベルのがん化と臨床的発がん 
山西弘城 (保健物理の諸問題) 原子力分野の立場より
山名康裕 マスコミから見た問題点 
原子力・放射線」界の信頼確保に向けて
山名 元 RI研究所等廃棄物に関する最近の検討内容 
米原英典 ラドン問題の最近の動向
既存被ばく状況の考え方と自然放射線の防護 
ICRP2007年勧告について 
国際基本安全基準(BSS)改訂状況と論点 
米澤司郎 放射線の安心レベルについて考えてみよう
低線量放射線の健康影響に関する調査
吉岡潤子 自然放射線の国民線量推定に関する予備調
横山須美 医療関係者からみた保健物理  
吉沢道夫 ICRP新勧告による外部被ばく線量評価
吉永信治 医療被ばくのリスク 
(ら)行 Richard V Osborne トリチウム 安全および環境影響
(わ)行
輪嶋隆博 「教科書に載っていない放射線のはなし」
放射線被ばくの説明の知恵 
−「しきい値なし直線仮説」LNT:Linear No threshold Theory を検証する−
放射線技師の独り言「北海道エナジートーク21」連載コラムから
保物セミナー2002印象記
放射線のリスク観を形成する社会的側面
判りやすい放射線の説明の要点 -納得させられる放射線の説明の知恵を提案する-
渡邉正己 放射線の標的は本当にDNAだけか? ゲノム不安定性とバイスタンダー効果
放射線発がんの主たる標的はDNAではない可能性が高い 
放射線生体影響を科学的に評価することが放射線防護の基盤


安全安心科学トップへ


yo