保物セミナー2000 要旨集
プログラム
テーマ1
基調講演
日本原子力学会会長
住田健二
テーマ 2
金属スクラップ中の放射性物質
何故金属スクラップの中に
放射性物質が入っているのか
現状報告
牧慎一郎
中村吉秀
金属スクラップの現況
矢迫徹夫
法令上の問題点
下 道国
特別講演
台湾における鉄筋中の
60
Co
汚染の経緯とその後の状況
蔡 昭明
テーマ3
最近のトピックス
放射線の改正法令について
話題提供
古賀祐彦
テーマ 4
ボイリング・ディスカッション
原子力の長期計画と保健物理
佐久間洋一
線量限度50mSvのリスクはゼロ
近藤宗平
原子力の長期計画と保健物理
久保寺 昭子
テーマ5
公衆に分かりやすい放射線の単位
何故放射線が理解されないか
放射線量の変遷と問題点
加藤和明
マスコミから見た問題点
山名康裕
専門家の見解
小田啓二
<コメンテーター>
わかりやすい単位
下 道国
市民の立場より
中尾佳世子
テーマ6
原子力緊急時の対応について
原子力災害特別措置法について
倉崎高明
原子力施設の防災対策について
池内嘉宏
緊急時環境放射線モニタリング
沼宮内弼雄
緊急事態の位置付けと
放射線防護
占部逸正
緊急時の情報伝達
(JCO事故の教訓)
甲斐倫明
緊急時と人間
中島敬行
福井県の緊急時対応
寺川和良
施設設置者の緊急時対応
森嶋弥重