保健物理セミナー2003 の報告
開催日:平成15年11月20日(木)13時00分〜11月21日(金)17時00分
場 所:千年の古都(京都)「ホテルエルイン京都」
テーマ:保健物理の変革

会場のエルイン京都 2003要旨集


200名を越える参加者がありました |
11月20日(木) |
(13時00分 〜 |
13時20分) |
総合司会 |
京都大学放射性同位元素センター教授 |
五十棲泰人 |

開会の挨拶 |
(財)電子科学研究所保物セミナー2003 実行委員長 |
辻本 忠 |

(写真・タイトルをクリックしますと内容原稿がひらけます)
大会へのメッセージ(1) |
日本保健物理学会長 |
下 道国 |

(写真・タイトルをクリックしますと内容原稿がひらけます)
大会へのメッセージ(2) |
日本原子力学会長 |
斉藤伸三 |
(タイトルをクリックしますと内容原稿がひらけます)
大会へのメッセージ(3) |
電子科学研究所理事長 |
福岡秀和 |

(写真・タイトルをクリックしますと内容原稿がひらけます)
大会へのメッセージ(4) |
日本アイソトープ協会常務理事 |
栗原紀夫 |
(タイトルをクリックしますと内容原稿がひらけます)
大会へのメッセージ(5) |
関西原子力懇談会会長 |
前田 肇(代読:綾野)) |

(タイトルをクリックしますと内容原稿がひらけます)
基調講演 |
|
|
|
|
座長 |
日本アイソトープ協会常務理事 |
栗原紀夫 |


(写真・タイトルをクリックしますと内容原稿がひらけます)
障害防止法の大改正 |
|
|
|
(法改正直前情報) |
座長 |
放射線影響協会常務理事 |
金子正人 |

(国際基本安全基準(BSS)の法令取り入れ) |
|
|
|
(1)法令改正の 最新情報 |
|
文部科学省原子力安全課 |
茶山秀一 |

(写真・タイトルをクリックしますと内容原稿がひらけます)
(2)法令改正の 直接的影響 |
|
名古屋大学RIセンター教授 |
西澤邦秀 |

(写真・タイトルをクリックしますと内容原稿がひらけます)

(写真・タイトルをクリックしますと内容原稿がひらけます)
* 大きなサイズの写真の閲覧はこちらへ
|
ボイリングディスカッション |
放射線だけが
|
なぜこのように厳しいのか |
コーディネーター |
千代田テクノル 豊田亘博
 |
たびたびの法令改正に思う |
|
日本RI支援機構 |
川上猛雄 |


* 大きなサイズの写真の閲覧はこちらへ
11月21日
天然と人工の調和 |
|
|
|
(自然放射線源(NORM)
の規制とクリアランス) |
|
|
|
|
座長 |
大阪大学大学院教授 |
飯田敏行 |

(1)NORMとは |
|
京都大学原子炉実験所 |
藤川陽子 |

(写真・タイトルをクリックしますと内容原稿がひらけます)
(2)NORMの規制について |
|
文部科学省原子力安全課 |
米原英典 |

(写真・タイトルをクリックしますと内容原稿がひらけます)
(3)NORMの規制が 社会に与える影響 |
|
東京大学原子力総合センター |
杉浦紳之 |

(写真・タイトルをクリックしますと内容原稿がひらけます)
(4)学会の役割 |
|
核燃料サイクル開発機構 |
古田定昭 |

(写真・タイトルをクリックしますと内容原稿がひらけます)

(写真・タイトルをクリックしますと内容原稿がひらけます)

放射性廃棄物に対する 原子力安全委員会
の取り組み |
原子力安全委員会委員 |
東 邦夫 |

(写真・タイトルをクリックしますと内容原稿がひらけます)
ICRP新勧告の現状 |
|
|
|
|
座長 |
電力中央研究所
低線量放射線研究センター所長 |
石田健二 |

(1)ICRP新勧告の 最新情報 |
|
東京大学原子力総合センター
放射線審議会委員基本部会会長 |
小佐古敏荘 |

(写真・タイトルをクリックしますと内容原稿がひらけます)
(2)コメンテーター |
|
京都大学放射線生物研究センター教授 |
丹羽太貫 |

ICRP新勧告の見方と 考え方(パネル討論) |
|
|
|
(次々と変わるクラーク提案) |
|
|
|
|
コーディネーター |
神戸大学海事学部教授 |
小田啓二 |


パネラー
(タイトルをクリックしますと内容原稿がひらけます)
(タイトルをクリックしますと内容原稿がひらけます)
(タイトルをクリックしますと内容原稿がひらけます)
(タイトルをクリックしますと内容原稿がひらけます)
(タイトルをクリックしますと内容原稿がひらけます)
閉会の挨拶 |
|
|
保物セミナー2003副実行委員長 |
大阪大学名誉教授 |
山本幸佳 |

安全安心科学アカデミートップページへ
保物セミナー情報へ