安全安心学アカデミーTOPへ

低線量放射線の健康影響
に関する調査


   -     次 -
表紙・はじめに

序章 放射線を正しく怖がろう

I章 放射線の特性
T‐1放射線の本質
T‐1・1粒子線

T‐l‐2電磁放射線
T‐1・3ラジオアイソトープ
T‐2放射線の生物作用は電離と励起の生成が原因
T‐2・1高速荷電粒子のエネルギー付与
T‐2・2X線、7線によるエネルギー付与
T‐2・3中性子によるエネルギー付与

U‐3放射線の線エネルギー付与と相対的生物効果比
U‐3・1異なる放射線の生物効果の比較
U‐3・2RBEとLETの関係
参考文献

U章マウスを用いた放射線影響の研究
U‐1X線の全身照射による末梢血球の変化と骨ずい死
U‐2トリチウム水を飲み続けた場合の生体影響
U‐2・1lトリチウム水を飲み続けた場合の骨ずい死
U‐2・2トリチウム水を飲み続けた場合の胸腺リンパ腫の発生
U‐2・3トリチウム水を飲み続けた場合の寿命への影響
U‐2・4トリチウムβ線の相対的生物効果比RBE
U‐3放射線による生殖細胞の突然変異
U‐3・l特定遺伝子座に関する突然変異の検出法
U‐3・2精原細胞のX‐γ線による突然変異
U‐3・3精原細胞の核分裂中性子による突然変異
U‐3・4卵母細胞の放射線による突然変異
U‐4放射線による奇形発生の危険は低線量率照射では消失
U‐4・1胎仔へのx線線量と胎内死亡率および奇形頻度の関係
U‐4・2p53依存アポトーシスが放射線による奇形誘発を抑制
U‐4・3γ線低線量率照射での奇形リスク抑制にはP53遺伝子が不可欠
U‐5低線量前照射による放射線障害の抑制効果
   細胞レベルでの適応応答
   マウス個体の放射線に対する適応応答
   参考文献

V章 放射線の人体影響
V・1 Y-12工場の核連鎖反応偶発による放射線被ばく後の急性症候群
V・2原爆放射線の被ばくにともなう急性放射線症候群
V・3中国における6oCoγ線被ばくの人体影響
V・4原爆とチェルノブイリ発電用原了炉事故による死傷者数の比較
V・5ピキニ水爆放射性降下物の目本人漁夫への健康影響
V・6長崎原爆からの放射性降下物被ばくによる自血球数の増加
V・7チェルノブイリ放射性降下物137Csの体内摂取量の経時変化
V・8染色体異常頻度と放射線被ばく線量の関係
V・9原爆放射線の胎児への影響
V・10チェルノブイリ放射能汚染によるパニックと真相
V・11チェルノブイリ事故の放射線曝露と健康影響
l)甲状腺腫瘍
2)小児白血病
3)その他のがんと結論

  参考文献

W章 低線量放射線の健康影響の疫学的調査
W‐1原爆放射線被ばく線量と腫瘍死亡頻度の関係
W‐2原爆放射線被ばくの遺伝的影響
W‐3核燃料再処理セラフィールド工場の近くに多発した白血病
W‐4英国放射線科医100年間のがん・その他による死亡率の調査
W‐5米国原子力船修理造船工のγ線被ばくと死亡率の調査
W‐6中国の高自然放射線地区と対照地区におけるがん死亡率の比較
W‐7日本の原子力関連作業者に関する死亡率の疫学的調査
W‐8ラドン曝露による肺がんリスクの疫学的調査
W‐8・lウラン鉱山作業者のラドン曝露量と肺がん死亡の疫学的調査
W‐8・2住居内ラドンによる肺がんリスクの患者対照研究による分析
W‐8・3米国の住居内ラドンによる肺がんリスクの生態学的研究
W‐8・4東ドイツにおける住居内ラドン濃度と肺がんリスクの関係
W‐9ラドンの治療への利用
W‐9・1バドガシュタインとガシュタインにおけるラドン治療

W‐9・2フリーエンタブライズ鉱山におけるラドン浴の治癒例
W‐10低線量放射線健康影響の疫学的調査のまとめ
W‐11放射線に弱い“ナイミーへン症候群”患者のDNA修復不全
ナイミーヘン遺伝病の特異的疾患と2本鎖DNA切断修復不全の関連
小頭症はナイミーヘン患者に自然発生し、正常胎児に原爆被ぱく後に発生
2本鎖DNA切断は自然発生と放射線誘発で微妙に違う
むすび  −進化論的考察−

参考文献


X章 放射線生物作用の分子機構

X‐1放射線生物作用の連鎖修復過程
X‐2放射線初期過程
X‐3トリチウム核変換の生物効果
X‐4放射線の標的としてのDNA
X‐5放射線生物効果の修飾
X‐5・1線量と線量率

  参考文献

Y章 自然放射線と環境
Y‐l自然放射線のレベルと自然放射能の分布
Y‐2土壌中に含まれる天然放射性核種の量
Y‐3外部放射線量の変動要因
参考支献



Z章 トリチウムの環境動態と人体影響
Z‐1トリチウムと核融合:燃料としてのトリチウム
Z‐2水と生物そしてトリチウム
Z‐3トリチウムの環境動態
Z‐3・1環境トリチウムの測り方
Z‐3・2環境トリチウムの起源と化学形
Z‐3・3環境トリチウムの分布
Z−3・4自由水形トリチウムと有機結合型トリチウム
Z−3・5大気から植物ヘ
Z‐3・6大気から動物へ
Z‐3・7トリチウムの食物連鎖

Z‐3・8トリチウムの環境動態モデル
どのようにして人体に取り込まれるか

Z‐3・9トリチウムは環境中で濃縮されるか
トリチウムに生物濃縮はあるか

Z‐4トリチウムの被ばく線量評価と人体影響
Z‐4・1放射線被ばく:内部被ばくと外部被ばく
Z‐4・2トリチウムの体内動態
Z4・2・1モデルマウスでのトリチウム体内残留
Z・4・2・2組織分布係数(TDF)
Z‐4・2・3マウスの実験で明らかになったこと
Z‐4・3トリチウムの体内動態モデル
Z‐4・3・1コンパートメントモデル
Z‐4・3・2年齢依存性を考慮したICRPの2コンパートメントモデル
Z‐4・3・3 3コンパートメントモデル
Z‐4・3・4 コンパートメントモデル
Z‐4・3・5 OBTの直接摂取を考慮した 3コンパートメントモデル
Z-4・3・6水代謝に関する標準日本人の想定条件
Z‐4・4食物中に含まれるトリチウム
Z‐4・5環境に放出されたトリチウムによる被ばく線量評価
参考文献

[章 低レベル放射性同位元素の使用限度と問題点
[-1はじめに
[‐2国際放射線防護委員会(ICRP)における放射線防護の考え方
[-3行為への放射線防護体系の適用
[‐4クラーク提案
[‐5安心レベル
[‐6トリチウムの免除レベル
[‐7天然トリチウムの分布は
参考文献

\章 安心と安全
\・1はじめに
\・2墓礎編
\・2・1脳の三重構造
\・2・2左脳と右脳
\・2・3男性と女性
\・2・4人の記億
\・2・5右脳の記憶
\・3文明の衰退
\・3・1発展期

\・3・2安定期
\・4安全と安心
\・5安心科学アカデミーについて

参考資料
おわりに