・放射線生体影響を科学的に評価することが放射線防護の基盤京都大学原子炉実験所教授 渡邉正巳
・保健物理に必要な放射線影響研究 放射線影響協会/日本保健物理学会会長 金子正人
・医療被ばくのリスク 放射線医学総合研究所規制科学総合研究グループ 吉永信治
・放射線発がんの主たる標的はDNAではない可能性が高い 渡邉正巳
・疫学研究の現状としきい値問題 −放射線リスクはLNTモデル?− 金子正人
・放射線の功罪- 放射線の危険性に対する防御 - 近藤宗平
・放射線は少しなら健康に全く害はない 近藤宗平
・低線量放射線影響と疫学の限界 祖父江友孝
・日本の原子力発電施設等放射線業務従事者の疫学調査 巽 紘一
・アジアにおける原子力施設の疫学調査 秋葉澄伯
・原爆被爆者調査とリスク係数の比較 甲斐倫明
・国際がん研究機関による原子力産業従事者の疫学調査の統合解析 水野正一
・放射線のレベルと危険度 安心科学アカデミー
・適量の放射線は健康に良い有力な証拠 近藤宗平
・最近の屋内ラドン疫学研究 吉永信治
・セラフィールドとドレイン周辺の小児白血病群 大西輝明
・放射線もほどほどが良い 金子正人
・タンパク質中のD−アミノ酸と老化 藤井紀子
・放射線は少し浴びたほうが健康によい 近藤宗平
・がん遺伝子とがん抑制遺伝子 野田亮
・放射線は、少しなら、安全で発がんの危険はない 近藤宗平
・原爆放射線の健康影響 中村典
・日本人の発がん 武部 啓
・遺伝子レベルのがん化と臨床的発がん 山本和高
・線量限度50mSvのリスクはゼロ 近藤宗平
・放射線と遺伝子の傷 武部 啓
・ラドンで関節炎を治そう 青山 喬
・適量の酒は健康に良い−タバコは− 滝沢行雄
・「酒ホルミシス」が問う 滝澤行雄
・「教科書に載っていない放射線のはなし」輪嶋隆博
・放射線の健康影響 Q&A ( 中上級 )
・資料: 放射線被ばくの健康影響
放射線のレベルと危険度(近藤宗平:監修) |
・ラドンの規制 藤田保健衛生大学 下道國
・放射線リスク評価における疫学と生物学のギャップを超えるためのアプローチ 大分県立看護科学大学教授 甲斐倫明
・保健物理に必要な放射線影響研究 放射線影響協会/日本保健物理学会会長 金子正人
・放射線防護システムのモデル化と運用 福山大学 占部逸正
・判りやすい放射線の説明の要点 -納得させられる放射線の説明の知恵を提案する- 輪嶋隆博
・医療被ばくの正当化と最適化 大分看護科学大学准教授 伴 信彦
・医療被ばくの現状 名古屋大学医学部講師 小山修司
・原爆被爆者調査とリスク係数の比較 甲斐倫明
・放射線の安心レベルについて考えてみよう 米澤司郎
・ほどほどは健康のもと 金子正人
・航空乗務員の宇宙線被ばくについて 杉浦紳之
・保健物理の変革 下 道國
・NORM の規制と保健物理学会の役割 古田定昭
・「学」としての「保健物理」への期待 住田健二
・原子力の長期計画と保健物理 佐久間洋一
・原子力の長期計画と保健物理 久保寺 昭子
・原子力選択の社会的不安
傍島 眞
・放射線のリスク観を形成する社会的側面 輪嶋隆博
・低線量影響と保健物理 丹羽太貫
・保健物理の展望 金子正人
・【保健物理の諸問題】
・若手からみた保健物理 電力中央研究所 荻野晴之 (保物セミナー2009)
・大学の現場からみた保健物理 神戸薬科大学講師 安岡由美 (保物セミナー2009)
・電力の現場からみた保健物理 東京電力株式会社部長 鈴木良男 (保物セミナー2009)
・医療関係者からみた保健物理 藤田保健衛生大学准教授 横山須美 (保物セミナー2009)
・これからの保健物理 近畿大学原子力研究所准教授 杉浦紳之 (保物セミナー2009)
・これまでの保健物理(財)電子科学研究所専務理事 辻本 忠 (保物セミナー2009)
医療分野の立場より 大野和子 原子力分野の立場より 山西弘城
RI主任者部会の立場より 稲垣昌代 大学研究所の立場より 飯本武志
・放射線防護の心 −低線量放射線影響の実態と放射線管理とのギヤップ− 松原純子
・第11回国際放射線防護会議(IRPA11)出席の記 下道國
・低レベル放射線影響を如何に理解し、教えるか 松浦辰男 |
・最近の放射線治療の動向 細川洋一郎 9.7
・PET装置と医療用サイクロトロン 向井孝夫 ・PET検査の最前線 加藤隆司
PET診断薬製造の紹介 井口俊男 HIMACの活用 曽我文宣
・兵庫県の粒子線治療 菱川良夫 ・粒子線治療装置のための新しい加速器 森 義治
・放射線安全規制の大改正前に現場で思うこと 菊地 透
・大学−核医学施設における放管員養成の例 中里一久 ・放射線のリスク観を形成する社会的側面 輪嶋隆博
・ 医療分野の立場より 大野和子【保健物理の諸問題】
・
食品への放射線照射
・放射線照射利用の現状について 大阪府立大学理学部准教授 古田 雅一 (保物セミナー2008要旨集)
・放射線照射された食品の検知法について
厚生労働省国立医薬品食品衛生研究所 食品部室長 宮原 誠 (保物セミナー2008要旨集)
・食品の照射施設と線量管理 赤土雄美
・放射線照射食品の検知 古田雅一
・食品照射の有用性 多田幹郎
・照射の施設と線量管理 赤土雄美
・照射食品検知法に関する厚生労働省通知 2007.7.6 PDF
・原子力産業新聞2007年07月12日 検知法導入記事 PDF
・的外れの怖がり 輪嶋隆博
放射線滅菌技術
・国内初の医薬品電子線滅菌の承認について
日本電子照射サービス(株)取締役技術企画部長 山瀬 豊 (保物セミナー2008要旨集)
テロ対策
テロ対策に用いられている装置について ポニー工業葛Z術副本部長 藤本真也(保物セミナー2007講演) |
・飲食物の摂取制限値(1)防災指針における指標 藤田学園保健衛生大学教授 下 道國 2013.5.29
・飲食物の摂取制限値(2)防災指針における指標 藤田学園保健衛生大学教授 下 道國 2013.5.29
・福島原発事故に関連した放射線・放射能に関する規制 藤田学園保健衛生大学教授 下 道國 2013.5.29
・放射線管理者と人間性 辻本 忠
・医療現場における対応 近畿大学医学部教授 細野 眞 (保物セミナー2008要旨集)
・RI施設(大学・研究機関)における対応 名古屋大学アイソトープ総合センター 教授 柴田 理尋 (保物セミナー2008要旨集)
・原子力発電所における対応東北電力(株)火力原子力本部副長 伊藤 重 (保物セミナー2008要旨集)
・国際基本安全基準(BSS)改訂状況と論点 (独)放射線医学総合研究所 チームリーダー 米原 英典 (保物セミナー2008要旨集)
・放射線審議会基本部会におけるICRP2007年勧告の法令取り入れに係る検討状況と論点
近畿大学原子力研究所准教授 杉浦 紳之 (保物セミナー2008要旨集)
・ICRP2007年勧告について 米原英典
・ICRP新勧告による内部被ばく線量評価名古屋大学医学部 教授 石榑信人(保物セミナー2007講演)
・ICRP新勧告による外部被ばく線量評価日本原子力研究開発機構 吉沢道夫(保物セミナー2007講演)
・放射線源の安全確保とセキュリティー 日本アイソトープ協会業務二課 課長 木村俊夫(保物セミナー2007講演)
・放射性同位元素等の安全管理 加留部善晴
・ICRP新勧告 最適化に関する基礎文書 甲斐倫明
・放射性同位元素等の安全規制に係る最近の動向 小原 薫
・WHO国際ラドンプロジェクトについて 山田裕司
・ICRP2005年勧告 小佐古敏荘
・ICRP新勧告に対する国際対応委員会の意見 藤元憲三
・NORMの規制について 米原英典
・NORMの規制が社会に与える影響 杉浦紳之 宮丸邦夫
・ICRP新勧告の見方と考え方 藤元憲三 甲斐倫明 吉澤道夫 土居雅広 飯本武志
・法令改正の直接的影響 西澤邦秀
・低レベル放射性廃棄物処分に関する原子カ安全委員会の取り組み 東邦夫
・ICRP活動の現況 小佐古敏荘
・放射線安全規制の大改正前に現場で思うこと 菊地 透
・大学−核医学施設における放管員養成の例 中里一久
・放管員派遣会社の放管員認定制度の例 鈴木征四郎
・メーカーにおける放管員養成の例 征矢部郁郎
・原子力発電所の放管員現業技術・技能認定制度の例 鈴木 晃
・サイクル機構の放管員認定制度 宮部賢次郎
・ICRPの新しい提案について 西脇 安(1999)
・放射線審議会基本部会中間報告の概要 沼宮内弼雄(1997)
・ICRP新勧告と保健物理 小佐古敏荘
・規制免除レベルについて 小佐古敏荘
・電離則における放射線管理について 棋野順三
・法改正により何が変わるか? 豊田亘博
・放射線取り扱い主任者の地位向上について 辻本忠 RI News 2005.4
・BSS免除レベルの取り入れで法令はどう変わるのか 山本幸佳
|
・トリチウム 安全および環境影響 Richard V Osborne
・トリチウム 水そして環境@ A B C D E 齋藤眞弘 |
・放射線管理者と人間性 辻本 忠
・・放射線治療による被曝への不安に向けて 下道国
・「柔軟な原子力防護体系の発展」(株)日本ネットワークサポート社長岸田 哲二
・「原子力・放射線」界の信頼確保に向けてフジサンケイ月刊エネルギー編集顧問 山名康裕
・臨界事故の衝撃と対策原子力安全システム研究所技術システム研究所所長 木村逸郎
・福井県における原子力教育 若狭湾エネルギー研究センター常務理事 来馬克美(保物セミナー2007講演)
・近畿大学原子力研究所における原子力教育 近畿大学原子力研究所所長 伊藤哲夫(保物セミナー2007講演)
・京都大学原子炉実験所の原子力人材育成 京都大学原子炉実験所 教授 三島嘉一郎(保物セミナー2007講演)
・原子力教育と原子力ルネッサンス 大阪大学大学院 教授 竹田敏一(保物セミナー2007講演)
・東京大学における原子力教育 東京大学大学院教授 小佐古敏荘(保物セミナー2007講演)
・原子力人材確保の現状と課題 鞄本ネットワークサポート社長 岸田哲二(保物セミナー2007講演)
・原子力と技術倫理 京都大学名誉教授 西原英晃(保物セミナー2007講演)
・これからの放射線教育のありかたについて 松浦辰男
・放射線教育の前提 仁科浩二郎
・知識普及活動の積極的展開に向けて 小田啓二 |
・福島第一原発事故の初期経過 大阪市立大 木村政継 2011.10.14 (ESI NEWS)
・放射性物質散布テロ対応訓練(EMPIRE09)等に見る米国の緊急時対応:JAEA核燃料サイクル工学研究所 遠藤邦明 (保物セミナー2010講演)
・ ICRP、IAEA等の国際動向と防災指針の課題JAEA安全研究センター 本間俊充 (保物セミナー2010講演)
・被ばく医療体制の整備:広島大学原爆放射線医科学研究所 神谷研二 (保物セミナー2010講演)
・茨城県原子力防災訓練の実施状況:茨城県生活環境部 江幡一弘 (保物セミナー2010講演)
・防災の枠組み(体制):原子力緊急時支援研修センター 金盛正至 (保物セミナー2010講演)
・テロ対策に用いられている装置について ポニー工業葛Z術副本部長 藤本真也 (保物セミナー2007講演)
・放射線源の安全確保とセキュリティー 日本アイソトープ協会業務二課 課長 木村俊夫 (保物セミナー2007講演)
・日本の危機管理体制について エネルギー政策研究所所長 神田啓治 (保物セミナー2007講演)
・日本の原子力防災について 原子力安全委員会事務局管理環境課長 青木 昌浩 (保物セミナー2007講演)
・新潟県中越沖地震と原子力発電施設の耐震対策について
経済産業省 原子力安全・保安院首席統括安全審査官 福島 章(保物セミナー2007講演)
・「原子力・放射線」界の信頼確保に向けてフジサンケイ月刊エネルギー編集顧問 山名康裕(保物セミナー2007講演)
・臨界事故の衝撃と対策 原子力安全システム研究所技術システム研究所所長 木村逸郎(保物セミナー2007講演)
・原子力と技術倫理 京都大学名誉教授 西原英晃(保物セミナー2007講演)
・原子力災害特別措置法について 倉崎高明
・原子力施設の防災対策について 池内嘉宏
・緊急時環境放射線モニタリング 沼宮内弼雄
・緊急事態の位置付けと放射線防護 占部逸正
・緊急時の情報伝達(JCO事故の教訓)甲斐倫明
・緊急時と人間 中島敬行
・福井県の緊急時対応 寺川和良
・施設設置者の緊急時対応 森嶋弥重
・科学技術のリスクコミュニケーション(9)クライシスコミュニケーションと危機管理とは 大西輝明 |
|
|
|
安全安心科学アカデミートップページへ
安全安心科学アカデミー情報ガイド トップへ |